令和2年度 埼玉協同 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 230 85 212 347 518 675 1043 2030 1540 300
・2020年4月1日から2021年3月31日までに一般病棟から退院した患者を10歳刻みで集計しています。年齢は入院した時の満年齢です。
・退院患者数は6980人、男女比は男性3524人(50.5%)女性3456人(49.5%)とわずかに男性の方が女性を上回っています。
・70代が最も多く、70代以上の入院患者は過半数(55.4%)を占めています。
・10歳未満の230人のうち約4分の3(75.2%)が0歳児です。
・新型コロナ感染症流行・病床運用変更の影響もあり、2019年度と比べ患者数は5%減少しました。特に10才未満は半減、10代が2割、20代、30代がそれぞれ1割減少し、80代は1割の増加となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100XX01XXXX 大腸ポリープ 内視鏡によるポリープ切除術あり 389 2.03 2.66 0.00% 69.28
060360XX01X0XX 慢性膵炎・膵石 膵結石除去術などの手術あり 179 8.67 6.98 0.00% 60.13
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 135 12.07 13.00 6.67% 76.87
110280XX03X0XX 慢性腎不全 シャント拡張術・血栓除去術、血管結紮術あり 111 2.96 4.51 5.41% 72.02
060340XX03X00X 胆管結石、胆管炎 胆道結石除去術などの手術あり 98 9.33 9.53 0.00% 74.54
内科は、消化器・呼吸器・循環器・糖尿病を中心とした総合診療を行っています。また、当院は二次救急指定病院として救急患者の受け入れを行っており、内科入院患者の約5人に1人(20年度19.9%)は救急車で来院し、緊急入院が55%を占めています。
内科全体では消化器疾患が最も多く39%を占め、ついで泌尿器疾患が12%、呼吸器疾患と循環器疾患がそれぞれ11%と続きます。
診断群分類別で1番件数の多い大腸ポリープに対する内視鏡による切除術は、早期悪性腫瘍手術後の定期検査やがん検診で見つかったケースで、3割が他院からの紹介です。
2番目は慢性膵炎や膵石の治療で、内視鏡による膵石除去術や膵管へのステント挿入、体外衝撃波による膵石の破砕術などを行っています。
3番目の腎臓・尿路の感染症は、8割が65歳以上の高齢者です。介護施設や自宅等で訪問看護・介護を受けている要介護の高齢者が多く、オムツ使用などで不潔になりやすいなどの背景があります。療養継続のため転院となる割合も、他の疾患に比べて高いです。
4番目の慢性腎不全のシャント拡張・血栓除去術は、人工透析のために設置した人工血管が狭くなったり、塞がったりしたのを開通させる手術ですが、人工透析中は3ヵ月~1年に1度程度必要になってきます。約2割は他院で透析管理している患者です。
5番目の胆管結石、胆管炎は、7割が痛みや炎症などが強く緊急入院です。抗生剤による治療と内視鏡で石を取り除いたり、胆管を広げて排石させたりするなどの治療を行います。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010X199X0XX 新生児疾患(黄疸など) 出生体重2500g以上の新生児 76 4.47 6.13 2.63% 0.00
140010X299X0XX 新生児疾患(黄疸など) 出生体重1500g以上2500g未満の新生児 15 7.40 11.19 0.00% 0.00
060380XXXXX00X ウィルス性腸炎 11 3.55 5.86 0.00% 6.64
小児科では当院産婦人科で出生した新生児の疾患や、小児内科疾患を中心に治療を行っています。
新生児疾患は、新生児黄疸が最も多く、その他には低出生体重児や呼吸器障害、低血糖などによるものがあります。
入院数は2019年度から半減し、乳児以外が大きく減少しました。例年多い呼吸器感染症は、細菌性、ウィルス性とも10症例未満でした。

※症例数が10未満は‐(ハイフン)表示をしています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160X001XXXX 鼠径ヘルニア ヘルニア手術あり 98 4.27 4.86 0.00% 67.55
060335XX02000X 胆のう水腫、胆のう炎等 胆のう摘出術等あり 94 7.39 7.23 0.00% 61.68
060330XX02XXXX 胆のう結石等 胆のう摘出術等あり 51 5.75 6.41 0.00% 62.71
060035XX010X0X 結腸(盲腸、虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術等あり 47 12.49 16.19 0.00% 69.57
060210XX9910XX 腸閉塞 イレウス管の挿入あり 36 11.78 13.41 2.78% 71.08
外科では鼠径ヘルニアや胆のう結石、虫垂炎などの手術治療、消化器(結腸、胃、肝臓、膵臓など)や乳房、肺などの悪性腫瘍の手術治療、化学療法を行っています。患者数が一番多いのは「鼠径ヘルニア ヘルニア手術あり」です。2番目と3番目は胆のうの疾患になります。胆のう炎を合併して、緊急入院をした場合は早期に胆のう摘出術やドレナージを行います。無症状であった場合は待機的に予約入院となり胆のう摘出術を行います。
悪性腫瘍の治療は結腸癌(盲腸、虫垂含む)が一番多く、根治的手術(腫瘍部分を切除する)のほか、バイパスや人工肛門の増設、術後の補助化学療法等を行っています。根治的手術のうち5割が侵襲性の少ない腹腔鏡を用いた手術を行っています。
5番目の腸閉塞は、加齢や消化管の手術後等に腸の動きが悪くなったり、狭くなった部分に便が詰まったり、炎症を起こしたりすることで起こります(平均年齢71.9歳)。イレウス管という細い管を挿入して、詰まった部分を開通する治療ですが、そのほか、癒着がある場合には癒着部分をはがしたり、腸切除術などが行われます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040XXX01XXXX 変形性股関節症 人工関節置換術等あり 343 18.61 21.03 0.29% 66.14
070230XX01XXXX 変形性膝関節症 人工関節置換術等あり 299 24.92 23.36 0.67% 74.17
160800XX01XXXX 股関節・大腿近位(大腿骨の股関節に近い部分)の骨折 人工骨頭挿入術等あり 101 34.00 25.09 16.83% 81.47
160760XX97XX0X 前腕(肘と手首の間)の骨折 手術あり 35 3.69 5.18 0.00% 61.17
160700XX97XX0X 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 27 3.26 6.19 0.00% 49.63
整形外科では人工関節をはじめ、脊椎脊髄、手外科、リウマチの専門医が診察にあたり、幅広い症例に対応しています。
変形性股関節症、変形性膝関節症の人工関節手術を主軸に置き、正確で安全な手術を行うため、コンピュータによるナビゲーションシステム、3D骨モデルの作成、ロボット手術などを導入しています。入院期間は手術の側数(両側か片側か)やリハビリテーションの進み具合で変わります。1週間程度から、当院の回復期リハビリテーション病棟で訓練を継続し2~3か月の入院期間に及ぶ場合もあります。                                  
3~5番目は骨折での手術です。股関節大腿近位、前腕、鎖骨の順に多くなっています。股関節大腿近位は特に高齢者で骨折しやすい部位で、自宅での日常生活に戻るための継続的なリハビリテーションが必要なため、転院となることがあります。前腕は肘と手首の間の部分で、骨だけでなく神経を損傷して手のしびれや指の動きに障害が出たり、骨癒合(骨がくっつくこと)までに時間がかかることが多く、他院からの紹介も多いです。
鎖骨骨折の原因は歩行時・自転車の転倒、人との衝突などです。バイク事故によるものも多いですが、そのほとんどは交通事故、労災扱いで集計には含まれていません。年齢層は10代から80代まで幅広いです。
※骨折の手術件数には抜釘手術(骨を固定するために留置したねじやプレートなどを抜く手術。骨癒合が完了してから行う)も含まれています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180XX01XXXX 帝王切開術(緊急または予定(以前に帝王切開の経験ありも含む)) 58 9.09 9.45 0.00% 33.17
120060XX01XXXX 子宮の良性腫瘍(子宮筋腫)手術あり 56 8.55 9.57 0.00% 45.66
120140XXXXXXXX 流産 手術あり等 52 2.02 2.42 0.00% 35.06
12002XXX02X0XX 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頚部切除術等 31 3.00 3.11 0.00% 41.16
120170X199XXXX 早産、切迫早産 手術なし 27 25.48 21.68 7.41% 30.30
産婦人科は妊娠管理、分娩など出産に関わる入院や子宮や卵巣の手術などを行っています。産婦人科の患者数は776人、うち分娩は403件ですが、正常分娩など自費診療のみの患者は上記表に含まれていません。
当院では精神疾患や妊娠糖尿病など合併症がある場合も、安心して出産に臨めるよう、精神科、内科と連携して妊娠期間や産後のケアに努めています。
医療保険対応で最も多いのは帝王切開術で、93%は予定帝王切開です。流産手術が3番目、5番目に早産・切迫早産となっています。早産の回避に努めるとともに、近隣の周産期センターと連携し、未熟児など産後専門的な管理が必要な場合はすみやかな転院につなげています。 
婦人科疾患で多いのは、子宮の良性腫瘍(子宮筋腫)で、筋腫の部分のみを摘出する子宮筋腫核出術が3割、子宮全摘術が7割です。大きさや場所、将来の妊娠希望の有無等によって選択されます。5番目は子宮頚部の悪性腫瘍です。子宮頸部の上皮内がん(がんが臓器の表面にとどまっている状態)や異形成(がんの前段階)の切除術を行っており、ほとんどの方が3日で退院しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350XXXXXXXX 慢性副鼻腔炎 17 6.00 6.71 0.00% 51.06
030240XX99XXXX 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 11 4.09 5.63 0.00% 36.27
030428XXXXXXXX 突発性難聴 10 7.20 8.81 0.00% 65.00
耳鼻咽喉科は突発性難聴、急性扁桃炎などへの薬物治療や、各種膿瘍や腫瘍・ポリープの摘出、鼓膜穿孔などでの鼓室形成など、広い範囲の耳鼻咽喉領域の手術を行っています。幼児から90歳代まで幅広い年代を受け入れています。

※症例数が10未満は‐(ハイフン)表示をしています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110XX97XXX0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 54 2.67 2.76 1.85% 76.96
白内障・緑内障の手術を中心に治療を行っています。緑内障では、「より負担の少ない低侵襲緑内障手術(MIGS)」や、白内障と緑内障の同時手術も行っています。

※症例数が10未満は‐(ハイフン)表示をしています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 43 12 10 24 11 17 1 8
大腸癌 26 14 59 47 12 11 1 8
乳癌 29 24 1 8
肺癌 33 12 16 1 8
肝癌 42 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・5大癌とは胃、大腸(結腸・直腸)、乳房、肺、肝臓の癌のことで、日本で罹患数が多い癌です。
・UICC(国際対がん連合)病期分類は国際的に用いられているもので、初発のがんについて進展度や転移の有無などにより分類され、治療方法の決定などに利用されます。StageⅠ~Ⅳで表され、ⅠからⅣと数字が大きくなるにつれ、がんが拡がっている状態を表しています。
※症例数が10未満は‐(ハイフン)表示をしています。

・初発、再発の患者数を合わせると、多い順に大腸癌が169人、胃癌が117人、肺癌が81人、乳癌が66人、肝癌が65人でした。
・胃癌は、StageⅠが最も多く、そのうちの約8割が内視鏡を用いて癌を切除する治療を行っています。StageⅣと再発例の約4割は化学療法での入院です。
・大腸癌は、5大癌の中でも最も患者数が多くなっています。StageⅠ~Ⅱの患者はほぼ全例、内視鏡、開腹または腹腔鏡での切除術を行っています。StageⅢでは切除手術に加えて化学療法のための繰り返しの入院、StageⅣでは、人工肛門手術や対症的な手術、化学療法、痛みのコントロールなど繰り返しの入院のため件数は多くなっています。
・乳癌は、StageⅠ~Ⅳの約7割が癌の切除術を行っており、約3割は化学療法での入院です。
・肺癌は、StageⅠ~Ⅲは全体の4分の1ほどで、主に肺の組織を採取する検査や切除手術です。StageⅣは化学療法や緩和的治療での入院が主ですが、痛みのコントロールなど緩和治療のための入院は、再発または初発再発不明が多くなっています。
・肝癌の初発例は23人ですが、各Stage10人未満のため表に数値が載っていません。開腹または腹腔鏡下で癌の切除術や肝動脈塞栓術(足の付け根の動脈から肝臓の動脈までカテーテルを挿入し、がんに栄養を運んでいる血管を塞ぐ物質と抗がん剤を注入する)など行っています。再発例は肝動脈塞栓術または化学療法などの治療を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 9.19 58.94
中等症 58 12.19 79.48
重症 24 14.04 82.88
超重症 15 12.20 84.53
不明
・肺炎は細菌やウィルス等の病原微生物が感染して、肺に炎症を起こす病気です。
・市中肺炎は主に自宅で生活している人が発症した肺炎です。(病院入院中、介護施設入所中、90日以内に病院を退院した要介護者は除く)
・成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類(A-DROPスコア)に基づいて集計しています。
・軽症の場合は外来治療が奨励されますが、気管支喘息や糖尿病、高血圧などの基礎疾患のある方や、他の所見等から必要と判断された場合は入院治療となります。
・入院数は前年度の4割と大きく減少しました。9割が65歳以上で、重症、超重症の平均年齢はともに80歳を超えています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 105 33.96 74.70 6.67%
その他 41 70.10 73.46 7.32%
・脳梗塞とは脳血管の血流障害により脳組織が壊死することで、上肢や下肢の麻痺、言語障害、視野障害、認知機能障害などが現れます。
・入院治療では薬物治療、リハビリテーションなどが行われます。リハビリテーションは機能障害の状態などに応じて、急性期の治療後に回復期リハビリテーション病棟で、日常生活にもどるために必要なリハビリテーションを継続することがあります。
・発症日から「3日以内」に入院となった患者数は105人で全体の72%を占めています。「その他」は発症日が4日以降です。
・転院率は7.3%(平均年齢79.6歳)、自宅での生活に向けた回復期リハビリテーションの継続や、施設入所に向けての継続療養などが主な目的です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 378 0.01 1.02 0.00% 69.21
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 118 7.48 5.76 0.85% 60.96
K6992 膵結石手術(経十二指腸乳頭) 107 1.29 3.87 0.00% 59.37
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 92 0.13 1.78 6.52% 71.55
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 73 3.73 9.36 0.00% 77.21
・消化器疾患では、内視鏡を使用した様々な治療を行っています。一番多いものが「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)」で、大腸にあるポリープなどを内視鏡で取り除く手術です。
・2番目に多い、内視鏡を使用した「膵管ステント留置術」、3番目の「膵結石手術」は、膵炎や膵石に対して、膵結石を取り除いたり、膵液の流れをよくする手術です。体外衝撃波による膵石の破砕術を行った後にこの手術を行う場合は術前日数が長くなります。
・4番目の「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」は、慢性腎不全のため透析を必要とする場合に必要となるシャント(血液を多く取り出すため、動脈と静脈をつなぎ合わせたもの)が狭くなったり血栓などにより詰まる場合に、それを広げたり血栓を取り除くための手術です。
・5番目も内視鏡を使用した手術です。「胆道ステント留置術」は、総胆管結石や胆管炎などに対して、胆管がつまらないように管を入れる手術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 154 1.96 4.08 0.00% 62.45
K6335 鼠径ヘルニア手術 99 1.14 1.99 0.00% 66.07
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 34 0.59 3.50 0.00% 39.29
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 34 4.56 14.12 0.00% 72.71
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 33 0.21 5.27 3.03% 44.24
・外科で1番患者数の多い手術は腹腔鏡下胆のう摘出術です。胆のう結石症や胆のう炎などに対して腹腔鏡を用いて手術を行います。胆のう炎や胆管炎を併発して緊急で入院した場合は、術前に炎症に対しての治療を行うことがあるので術前日数が少し長くなります。予定手術で予約入院となった場合は、入院翌日に手術を行います。
・2番目の鼠径ヘルニア手術は、最も多い診断群分類です。ほとんどが手術を予定した入院で、入院翌日に手術を行い、手術の翌日に退院となります。
・3番目と5番目はどちらも腹腔鏡下虫垂切除術ですが、虫垂周囲に膿瘍を伴うものとそうでないもので手術の内容が変わってきます。虫垂周囲に膿瘍があると手術の手技、範囲が変わり、術前、術後の治療期間も膿瘍がない場合と比べて長くなることがあります。
・悪性腫瘍の手術では結腸癌(盲腸、虫垂含む)に対して行う開腹による結腸切除術が33件です。結腸癌は腹腔鏡下で腫瘍の切除を行う場合もあります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 675 1.62 19.40 0.74% 69.98
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 75 4.96 20.85 18.67% 77.52
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 70 2.50 5.94 2.86% 59.66
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 34 6.85 24.18 14.71% 83.03
K0463 骨折観血的手術(鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く)、足、指(手、足)、その他) 26 1.50 4.58 7.69% 59.12
・整形外科の手術で1番多いのは人工関節置換術です。変形した股関節や膝関節を人工関節に入れ替えることで痛みを取り除き、歩行能力を改善できます。手術前にCT画像を元に患者の関節の3Dモデルを作成し、それぞれに適した人工関節の形、大きさ、設置位置を検討します。その結果がナビゲーションシステムにより術中にモニター表示され、手術機械と連動することでより正確な手術が可能となります。また、皮膚切開の範囲をできるだけ小さくして筋肉などのダメージを最小限にとどめるMIS(最小侵襲手術)により、術後の早期回復に努めています。遠方から来院する患者も多く、1度の入院で治療が完了するよう両側手術や股、膝の同時手術も行っています。両側手術が261件(股101件、膝160件)、股関節と膝関節の同日手術が23件でした。平均年齢と在院日数はそれぞれ股関節66.0歳、19.7日、膝関節74.1歳、24.2日で、膝関節は平均年齢が高く、在院日数も長くなっています。特に両側の場合、片側と比べて約7日長くなっています。  
・2、3、5番目は骨折の手術です。骨折の場所は違いますが、いずれもねじやプレートなどを用いて骨を適切な位置に固定します。
・4番目の人工骨頭挿入術は、ほとんどが高齢者の大腿骨頸部骨折で、骨折から時間が経っていたり、骨がずれたり離れたりしてしまった場合等に、金属でできた人工骨頭に入れ替えます。骨頭とは骨の先端の丸くなっている部分です。 
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 62 5.21 6.89 0.00% 32.71
K877 子宮全摘術 49 2.10 7.74 0.00% 50.16
K9091ロ 流産手術(妊娠11週まで)(その他) 48 0.81 0.15 0.00% 34.77
K867 子宮頸部(腟部)切除術 32 1.00 1.00 0.00% 41.41
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) 28 0.89 6.43 0.00% 47.25
・産婦人科では、妊娠、出産に関する手術を多く行っています。
・帝王切開術は、前回帝王切開や筋腫などの子宮の手術歴がある場合、または胎児が骨盤位(子宮内の胎児の向きが、頭が上でお尻が下になった状態)の場合など、通常の経腟分娩が難しいときに行われます。妊娠に伴う高血圧、糖尿病や精神疾患など合併症を持つ妊婦に対しても行うこともあります。
・子宮の全摘出術は、主に子宮筋腫に対して行っており、ほとんどの方は術後7日ほどで退院しています。
・流産の手術は、流産時に子宮内容物を除去するものです。基本的に2日程度の入院となります。
・子宮頸部(腟部)切除術は子宮頚部の上皮内がんや異形成(がんの前段階)に対して行います。高周波のループ電極を使用して切除します。
・子宮付属器腫瘍摘出術は、卵巣の良性腫瘍(のう腫や奇形種、腺腫など)です。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 14 0.29 4.29 0.00% 51.43
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 14 0.79 6.14 0.00% 20.50
耳鼻咽喉科では慢性副鼻腔炎、扁桃腺などに対する手術をはじめ、各種膿瘍や腫瘍・ポリープの摘出、鼓膜穿孔などでの鼓室形成など、広い範囲の耳鼻咽喉領域の手術を行っています。ほとんどが入院当日に手術を行い、経過を見て退院となります。

※症例数が10未満は‐(ハイフン)表示をしています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 53 0.00 1.70 0.00% 77.04
眼科では、白内障・緑内障の手術を中心に治療を行っています。10件未満のため、表示されていませんが、負担の少ない低侵襲緑内障手術(MIGS)や白内障と緑内障の同時手術も行っています。入院当日に手術を行い、経過を見て退院となります。

※症例数が10未満は‐(ハイフン)表示をしています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 17 0.25%
異なる 18 0.27%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 59 0.88%
異なる
・入院中に医療資源を最も投入した傷病名(以下 医療資源病名)に「DIC(播種性血管内凝固症候群 読み:はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)」「敗血症」「その他の真菌症」「手術・処置等の合併症」が選択された件数を入院契機が医療資源病名と同一か異なるかに分けて集計しています。
・「DIC(播種性血管内凝固症候群)」が医療資源病名に選択された患者はいませんでした。

・敗血症(はいけつしょう)は、人間の身体は感染を起こすと病気を治そうとしますが、そのコントロールがうまくいかずに自分自身の臓器にまで障害を及ぼしてしまう状態のことです。当院では尿路感染症や肺炎などの感染症の治療のため入院し、入院後に病状が悪化して敗血症に至った患者が18人でした。
・手術・処置の合併症は、医療資源病名と入院契機が同一の患者が59人でした。合併症で多いのは、尿路カテーテルに関連した感染症が20人、人工関節のゆるみや脱臼が16人などです。

〈用語解説〉
*医療資源を最も投入した傷病名(医療資源病名)・・・入院中に複数の傷病に対して治療を行った場合、医療資源(人や物など)を最も投入した傷病名を選択する。選択された傷病名をもとに診療報酬の決定や医療の質の検討(同じ傷病名の患者で入院日数や治療内容にばらつきがないかなど)を行う。
*入院契機・・・入院のきっかけとなった傷病名。

※症例数が10未満は‐(ハイフン)表示をしています。
更新履歴
2021.9.27
新規作成