令和6年度 埼玉協同病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 349 106 273 355 370 792 1082 1950 1833 402
・2024年6月1日から2025年5月31日までに一般病棟(回復期リハビリテーション病棟、緩和ケアを除く)から退院した患者数を10歳刻みで集計しています。
・年齢は入院したときの満年齢です。
・退院患者数は7,512人で、昨年より1,000人以上増加しています。(労災での入院、公的医療保険を使用しない分娩等の入院は除く)
・70代が最も多く、70代以上の患者数は全体の約56%と退院患者の半数以上となっています。
・10歳未満は前年度より52人増加して349人(全体の約5%)で新生児の黄疸、呼吸障害や、肺炎、気管支炎などの感染症が中心です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 大腸ポリープ 内視鏡によるポリープ切除術あり 347 2.01 2.57 0.29% 68.76
060360xx03x0xx 膵石症、慢性膵炎等  膵結石手術などの手術あり 153 6.08 5.29 0.65% 60.67
0400802499x0xx 75歳以上の肺炎 手術なし 137 13.67 16.40 11.68% 84.63
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎 胆道結石除去術、胆道ステント留置術などの手術あり 123 8.50 8.88 4.07% 75.59
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 122 18.15 20.78 31.15% 83.05
内科の退院患者数は、全患者の5割を占めています。消化器疾患が最も多く、肺炎等の呼吸器疾患、泌尿器疾患、脳梗塞等の神経系疾患、循環器疾患などの治療が行われています。
また、当院は二次救急指定病院として救急患者の受け入れを行っており、内科入院患者のうち、3割は救急車で来院しています。
・1番目は、大腸ポリープに対して内視鏡を用いて切除を行ったものです。がん検診や早期悪性腫瘍手術後の定期検査などで見つかるケースが多いです。基本的に1泊2日の入院で治療を行っています。
・2番目は、膵石や慢性膵炎などの膵臓の疾患です。膵臓にある膵液の通り道(膵管)が狭くなったり、石ができたりして痛みを生じる病気に対し、内視鏡による膵石除去術や膵管へのステント(膵液、胆汁の通り道を広げる管)挿入、体外衝撃波による膵石破砕術などを行っています。膵石破砕術を行って石を小さくしてから膵石除去術等を行うこともあり、その場合は入院期間が長くなります。
・3番目は、75歳以上の方の肺炎です。平均年齢は84歳で、転院患者の多くはふれあい生協病院へ転院し、リハビリや退院後の療養準備を行っています。
・4番目は、胆汁がなんらかの原因で石となり胆管を塞ぐ疾患(胆管結石)や、感染・炎症を起こす疾患(胆管炎)です。内視鏡を口から入れて、胃を通ったあとに十二腸乳頭部と呼ばれる胆管の出口まで挿入します。そこから石を取り除いたり、胆管を広げて石を排出させたりする治療などを行っています。
・5番目は、食べ物や唾液などが気管に入ること(誤嚥)で起こる肺炎です。高齢者など飲み込む機能が落ちている方がなりやすい病気です。療養継続のため転院となる割合も他の疾患に比べて高いです。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 45 4.36 5.61 2.22% 4.60
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 28 4.68 6.22 3.57% 0.86
140010x199x0xx 新生児疾患(出生時体重2500g以上) 手術なし 25 5.52 6.11 0% 0
040100xxxxx00x 喘息 24 3.96 6.38 4.17% 2.83
100210xxxxxxxx 低血糖症 20 3.40 6.14 0% 4.95
小児科では肺炎や気管支炎、喘息、新生児疾患などの治療を行っています。
・1番目は、細菌等によって肺に炎症が起きる疾患です。喉の痛みや咳、発熱を伴います。
・2番目は、気管支に炎症が起きる急性疾患で、多くがRSウイルス、ヒトメタニューモウイルスによる気管支炎です。
・3番目は、新生児の疾患です。新生児黄疸、低出生体重、新生児呼吸障害などがあります。これらの疾患の入院患者のほとんどは当院で出生した新生児です。
・4番目は、呼吸をする時に空気が通るところ(気道)が炎症等により狭くなり、呼吸が苦しくなる疾患です。多くは発作が起きて救急の受診をして入院となる方です。
・5番目は、低血糖症で、6カ月~5歳頃までの乳幼児に認められるケトン血性低血糖症です。嘔吐などによる低血糖とケトーシス(血中ケトン体の上昇)の症状がみられます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径(そけい)ヘルニア ヘルニア手術あり 96 4.30 4.54 1.04% 70.04
060335xx0200xx 胆のう炎、胆のう腺筋腫等 胆のう摘出術等あり 93 5.99 7.05 1.08% 62.99
060035xx0100xx 結腸(盲腸、虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等あり 47 13.13 14.81 0% 71.53
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 34 4.41 5.50 0% 65.91
060210xx99000x 腸閉塞(イレウス) 手術なし 33 8.67 9.08 9.09% 68.55
外科では鼠径ヘルニアや胆のう炎、虫垂炎やイレウスなどの手術治療や、消化器(結腸、胃、肝臓、膵臓など)や乳房、肺などの悪性腫瘍の手術治療、化学療法を行っています。
・1番目は、鼠径(そけい)ヘルニアの手術です。鼠径ヘルニアは、鼠径部という足の付け根の部分の腹の中にある腸や腹膜が筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気です。ほとんどが予定入院で手術を行い、9割が4日以内に退院されています。
・2番目は、炎症を伴う胆のう疾患に対して、腹腔鏡を用いて胆のう摘出術を行ったものです。2割が緊急入院し手術を行っています。年齢も幅広く、20代~90代の方が入院されています。
・3番目は、結腸の悪性腫瘍を切除する手術を行ったもので、6割は腹腔鏡を用いた手術です。40代~80代の方が入院されています。当院での悪性腫瘍の治療は結腸(盲腸、虫垂含む)が一番多く、腫瘍を切除する手術のほか、バイパス手術や人工肛門の造設、術後の補助化学療法なども行っています。
・4番目は、乳房の悪性腫瘍を部分的に切除する手術を行ったものです。がんの発生部位や組織型、がんの拡がりなどを患者さんの意向を考慮して治療方針を決定します。年齢層は40代~80代の方が治療を受けています。
・5番目は、腸閉塞(イレウス)で、ほとんどが緊急入院で4割は救急搬入されています。上記分類は手術を実施しない症例ですが、必要に応じて閉塞している部分を切除する手術やイレウス管を挿入して詰まっているものを取り除く処置が行われる場合があります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 変形性膝関節症 人工関節置換術等あり 393 25.44 21.38 1.02% 74.23
07040xxx01xxxx 変形性股関節症 人工関節置換術等あり 124 17.99 18.76 0% 67.02
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位(大腿骨の股関節に近い部分)の骨折 人工骨頭挿入術等あり 70 35.87 25.29 20.00% 80.37
160760xx01xxxx 前腕の骨折 手術あり 45 3.93 5.95 0% 64.56
070343xx97x0xx 腰部脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 手術あり 29 13.93 15.41 0% 74.28
整形外科では、関節治療(膝、股関節)、様々な部位の骨折治療など幅広い症例に対応しています。関節治療に関しては関節治療センターで多くの症例に対応しています。
・1番目は、変形性膝関節症、2番目は変形性股関節症の人工関節手術です。変形性股関節症の手術は480件程実施されていますが、2024年6月の診療報酬改定により7割は上記分類の対象外となっています。
人工関節手術では、正確で安全な手術を行うため、人工関節手術支援ロボットやコンピュータによるナビゲーションシステム、3D骨モデルの作成等を導入しています。
入院期間は関節の変形具合、両側か片側かによっても変わりますが、最短で1週間程度で退院できる場合もあります。退院は術後のリハビリの状態を見て、その時期を決めています。歩行能力が大きく低下していた場合や回復に時間を要するときは、当院の回復期リハビリテーション病棟でリハビリを継続したり、近隣のリハビリ病院へ転院することがあります。
・3番目、4番目は、骨折手術です。骨折で多い部位は、股関節大腿近位と前腕です。骨折は転倒や骨粗鬆症など骨がもろくなってきている高齢者の場合は、骨がくっつくまでに時間がかかることがあり、こちらも当院の回復期リハビリテーション病棟でリハビリを継続したり、近隣のリハビリテーション病院へ転院することがあります。※骨折の手術件数には骨の固定のために入れたプレートやネジなどを抜く手術も含まれます。
・5番目は、腰部脊柱管狭窄症の手術です。年間で40件程の手術が実施されており、その内の椎弓切除術(狭窄している脊柱管を広げるための椎弓切除術)や体に負担が少ない顕微鏡を用いた手術がこちらの分類に含まれます。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 46 9.67 9.20 0% 47.13
120180xx01xxxx 帝王切開術(緊急又は以前に帝王切開の経験あり) 44 8.89 9.40 0% 32.84
120260x002xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 吸引分娩、会陰裂傷縫合術等 38 7.26 6.89 0% 29.26
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 34 3.00 2.92 0% 41.59
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 33 31.03 19.47 9.09% 30.06
産婦人科は、妊娠管理、分娩、子宮や卵巣の治療、手術を行っています。患者数の約半数は分娩に関わる入院ですが、正常分娩など自費診療のみの患者は、上記の表に含まれていません。
・1番目は、子宮の良性腫瘍(子宮筋腫)で、筋腫の部分のみを摘出する子宮筋腫核出術や子宮全摘手術を行ったものです。
・2番目は、過去に帝王切開術を行ったことがある方や胎児が骨盤位(子宮内胎児の向きが、頭が上でお尻が下になった状態)などで経腟分娩が困難な方で、帝王切開術による分娩になったものです。予定又は緊急の帝王切開が行われています。
・3番目は、分娩時の微弱陣痛や胎児心拍が低下することなどによる吸引分娩の実施や、分娩後の会陰切開や裂傷による縫合術を実施しているものです。
・4番目は、子宮頚部の悪性腫瘍です。子宮頚部の上皮内がん(がんが臓胎児器の表面にとどまっている状態)や異形成(がんの前段階)を行っています。基本的に2泊3日の入院で行っています。
・5番目は、妊娠34週未満の切迫早産での入院です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 51 2.00 2.49 0% 74.73
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 - - 4.29 - -
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし - - 2.37 - -
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術あり - - 2.81 - -
眼科では白内障(目の中のレンズの役割をしている水晶体が白く濁ってくる疾患)の手術を中心に治療を行っています。
・1番目、2番目は、白内障の手術を行ったもので、白く濁った水晶体を取り除いて人工のレンズを挿入しています。片眼の手術が多く、基本的に1泊2日の入院です。
・4番目は、結膜(白目の表面やまぶたの内側を覆っている薄い膜)に炎症などの障害が起きたもので、結膜を形成する手術等を行っています。
※2番目以下は10人未満のため患者数等は非表示
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 29 7.62 7.35 0% 24.24
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 18 4.83 5.84 0% 56.50
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 14 1.14 3.11 0% 7.36
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - 5.63 - -
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - 8.50 - -
耳鼻咽喉科は突発性難聴、扁桃炎などへの薬物治療、貯まった膿や腫瘍・ポリープ・扁桃腺の摘出、鼓膜穿孔などでの鼓室形成などの手術を行っています。
・1番目は、慢性的な扁桃炎や扁桃肥大などの疾患です。主に肥大化したアデノイド(咽頭扁桃)を切除する手術を行っています。
・2番目は、副鼻腔に慢性的な炎症が起きている疾患で、内視鏡を用いて副鼻腔手術等の治療を行っています。
・3番目は、主に鼓膜の奥の中耳腔に液体が貯まってしまった中耳炎に対し、排液と換気を行えるチューブを鼓膜に留置する治療を行っています。
・4番目は、扁桃周囲に膿が貯まったり、咽頭や喉頭の炎症が起きている疾患で、主に抗生剤で治療を行っています。
・5番目は、顔面神経麻痺で、ほとんどが予定外の入院で治療が行われています。
※4番目以下は10人未満のため患者数等は非表示
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 35 - - 11 - - 1 8
大腸癌 18 26 47 26 19 - 1 8
乳癌 36 26 - - - - 1 8
肺癌 12 - - 14 11 - 1 8
肝癌 - 11 - - - 27 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・5大がんとは胃、大腸(結腸・直腸)、乳房、肺、肝臓のがんのことで、日本で罹患者が多いがんです。
・病期分類はUICC(国際対がん連合)TNM分類に基づいて、がんの状態を血液やレントゲン・内視鏡検査などで調べ、がんの進行程度や拡がり具合を判定し、適切な治療方法の決定などに利用されます。病期はStage(ステージ)Ⅰ~Ⅳで表され、数字が大きくなるにつれ、がんが拡がっている状態を表しています。不明は、入院中にがんのステージの診断がされなかったもので、診断のための検査入院や、他院で診断されステージが明らかではないものも含まれます。
・当院の入院患者では、初発、再発を合わせると、多い順に大腸がん、乳がん、胃がん、肝臓がん、肺がんです。※10人未満の患者数のものは非表示となっています。
・胃がんは、StageⅠが最も多く、約8割が内視鏡を用いた治療を行い、StageⅡ~Ⅲの約6割は外科的手術を行っています。StageⅣでは化学療法や症状を緩和する治療を行う(緩和ケア内科病棟への入院も含む)入院です。
・大腸がんは、StageⅢが最も多く見られました。StageⅠ~Ⅱの患者の約9割が手術を行い、そのうち8割強で腹腔鏡の切除術を行っています。StageⅢでは約6割は切除手術、約3割は化学療法のための入院です。StageⅣでは、約半数は化学療法の入院です。大腸がんを疑い入院治療を行う症例では、治療前のStage不明となるものが含まれています。こちらには記載がありませんが、大腸がんのStage0(上皮内にとどまるがん)の場合、内視鏡による切除が第一選択になります。
・乳がんは、StageⅠ~Ⅱが約8割を占め、そのうち約7割弱ががんの切除術を行い、約3割は術後(または術前)の化学療法です。
・肺がんは、StageⅣが約4割で一番多く、化学療法や緩和的治療での入院が主です。StageⅠでは胸腔鏡を用いた手術を行っています。
・肝臓がんは、がんの中でも再発率が高いがんですが、早期の発見で治療が可能です。当院では再発患者が最も多く、約8割で肝動脈塞栓術(肝臓の動脈までカテーテルを挿入し、がん組織に栄養を運んでいる血管を塞ぐ物質と抗がん剤を注入する)を行っています。その他にも初発症例(または一部の再発症例)では開腹または腹腔鏡下でのがんの切除術を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 24 8.33 49.92
中等症 121 12.45 78.26
重症 38 16.16 81.61
超重症 13 13.38 83.92
不明 - - -
・市中肺炎とは主に自宅で日常生活を送っている人が発症する肺炎のことです。(病院入院中、介護施設入所中、90日以内に病院を退院した要介護者は除く)
・重症度の分類はA-DROPスコアという日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに基づき判定します。
・市中肺炎患者は196人で昨年度の2倍近くとなっています。
・軽症の患者割合は12%、昨年と比較すると平均年齢が10歳以上低下しています。軽症は外来治療が基本ですが、併存症(糖尿病、その他の肺疾患、慢性閉塞性肺疾患、喘息などの基礎疾患)があり画像などから入院治療が必要な場合もあります。
・中等症の患者割合は121人と一番多く、男性70歳以上、女性が75歳以上であれば、中等症以上と判定され、男性が6割女性が4割となっています。
・重症患者、超重症患者合わせると全体の患者割合は26%、平均年齢は80歳を超え、軽症、中等症の平均年齢よりも上回っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 115 26.10 77.33 14.77%
その他 34 67.76 77.82 2.01%
・脳梗塞は、脳血管の血流障害より脳組織が壊死を起こすことで、麻痺、認知症、言語障害、視野障害などの症状が現れます。発症後、早期に治療を開始することが予後回復のポイントとされています。
・脳梗塞の患者は149人で発症日から「3日以内」に入院となった患者が全体の8割を占めています。平均在院日数は発症日から3日以内では26.1日、その他(4日以降)では67.8日で、発症後の速やかな治療開始により在院日数も短くなっています。
・当院の回復期リハビリテーション病棟で治療を継続した患者の割合は全体の27%です。昨年より11%増えています。
・ふれあい生協病院の地域包括病ケア病棟への転院は21人で昨年より増加しています。
・転院と死亡を除いた退院先は家庭が64%、介護施設等が17%です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 332 0.10 1.05 0.29% 68.76
K6992 膵結石手術 経十二指腸乳頭によるもの 156 2.15 3.60 0.64% 61.12
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 100 2.30 8.47 5.50% 78.16
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 62 0.52 1.95 0% 74.56
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 42 2.74 6.55 0% 72.93
内科で行う手術には、消化器内視鏡による各種手術、血管内カテーテルによる手術や血管手術、体外衝撃波等を用いた手術などがあります。
・1番目は、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)で、大腸にあるポリープ良性の腫瘍を内視鏡で取り除く手術です。2cm以上に対するものを含めると363件実施しています。基本的には入院当日に手術し翌日退院となります。
・2番目は、膵炎や膵石に対して、内視鏡を用いて膵結石を取り除く手術です。同時に膵液の流れをよくするため膵管内に膵液の通り道を広げる管を留置する膵管ステント留置術手術を行うことも多いです。体外衝撃波による膵石の破砕術を行った後にこの手術を行う場合は術前日数が長くなります。
・3番目は、胆石や癌などによって、胆汁の通り道である胆管が狭窄や閉塞した場所に通り道を広げる管を留置する手術です。
・4番目は、経皮的シャント拡張術・血栓除去術で、慢性腎不全のため透析を必要とする場合に必要となるシャント(動脈と静脈をつなぎ合わせたもの)が狭くなったり血栓ができて詰まった場合に、それを広げたり血栓を取り除くための手術です。
・5番目の内視鏡的乳頭切開術は、肝臓で作られた胆汁が通る胆管と膵臓で作られた膵液が通る膵管が十二指腸に繋がる出口部分である十二指腸乳頭を切開して出口を広げる手術で、総胆管結石の治療時に行われることが多いです。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 148 1.18 4.28 0.67% 64.10
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 82 1.06 2.33 1.22% 70.15
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 35 2.77 9.86 2.86% 71.97
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 34 0.97 2.44 0% 65.91
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの 23 0.43 4.35 0% 45.78
・外科の1番目は、胆のう結石症や胆のう炎などに対して腹腔鏡を用いて胆のう摘出術を行ったものです。約8割が予定入院からの手術で、約2割は胆のう炎や胆管炎などで緊急入院し手術を行っています。予定手術の場合は、入院翌日に手術を行います。年齢も幅広く、20代~80代が手術を行っています。
・2番目は、鼠径ヘルニア手術です。ほとんどが予定手術の入院で、入院翌日に手術を行い、手術の2日後に退院となります。年齢も幅広く、10歳未満~90代が手術を行っています。
・3番目は、結腸癌に対する腹腔鏡を用いた手術です。結腸癌の約7割は体に負担が少ない腹腔鏡を用いた切除手術を行っています。開腹手術に比べて回復が早く、術後の平均入院日数も短くなります。年齢は50代~90代です。
・4番目は、乳房の部分切除術で腫瘍の大きさや拡がりで判断します。手術後には放射線療法が必要なことがあり、他施設へ紹介して施行しています。
・5番目は、腹腔鏡を用いた虫垂切除術で、虫垂の周囲に膿の貯まった場合の手術です。虫垂の周囲に膿が貯まると手術の手技、範囲が変わり、術後の治療期間はそうでない場合と比べて長くなることがあります。約8割が緊急手術で、入院当日または翌日に手術を行っています。年齢も幅広く、20代~80代が手術を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股、膝、肩) 564 2.11 22.28 1.41% 72.91
K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いるもの) 329 1.48 15.51 0.30% 68.12
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 84 2.52 3.85 4.76% 58.40
K0461 骨折観血的手術(大腿、上腕) 76 4.24 15.92 19.48% 73.49
K0463 骨折観血的手術(鎖骨、膝蓋骨、手、足) 35 2.69 6.00 0% 54.06
・整形外科の手術の1番目、2番目は、人工関節置換術です。変形した股関節や膝関節、肩関節を人工関節に入れ替えることで痛みを取り除き、症状を改善できます。特に件数の多い股関節、膝関節は手術前にCT画像をもとに患者の関節の3Dモデルを作成し、それぞれに適した人工関節の形、大きさ、設置位置を検討します。その結果がナビゲーションシステムにより術中にモニター表示され、手術機械と連動することでより正確な手術が可能となります。また皮膚切開の範囲をできるだけ小さくして筋肉などのダメージを最小限にとどめるMIS(最小侵襲手術)により、術後の早期回復に努めています。術後の痛みや腫れについても極力少なくするために、神経ブロックをはじめとした徹底した疼痛管理を行っています。
遠方から来院する患者も多く、1度の入院で治療が完了するよう両側手術や股、膝の同時手術も行っています。平均年齢と在院日数は、それぞれ股関節が68歳、17日、膝関節74歳、20日で、膝関節は平均年齢が高く、在院日数も長くなっています。また片側手術よりも両側手術の方が在院日数も長くなります。  
・3~5番目は、骨折の手術です。骨折の場所は違いますが、いずれもネジやプレートなどを用いて骨を適切な位置に固定する手術です。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 49 1.00 7.02 0% 52.20
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 42 1.45 6.88 0% 32.86
K867 子宮頸部(腟部)切除術 35 1.00 1.00 0% 42.23
K9091ロ 流産手術 妊娠11週までの場合 33 0.76 0.21 0% 33.52
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹によるもの) 32 0.75 6.19 0% 49.72
・産婦人科では、子宮や卵巣、妊娠、分娩に関する手術を行っています。
・1番目は、子宮の全摘術です。主に子宮筋腫に対して行っており、その他、子宮頚部異形成、子宮脱等に対して行われます。
・2番目は、帝王切開術(選択帝王切開)です。前回の分娩が帝王切開の場合や筋腫などで子宮の手術歴がある場合、又は胎児が逆子(さかご)の場合など、通常の経腟分娩が難しい時に予定された帝王切開が行われます。
・3番目は、子宮頚部(腟部)切除術です。子宮頚部の上皮内がんや異形成(がんの前段階)に対して行います。高周波のループ 電極を使用して切除します。
・4番目は、流産手術です。子宮内に残った胎盤や血の塊などを取り除く手術です。
・5番目は、卵巣の良性腫瘍や卵巣のう腫などの子宮付属器に関わる手術です。6割が予定手術ですが、4割は茎捻転などの症状があり緊急で手術を行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 53 0 1.00 0% 74.55
K2232 結膜嚢形成手術(皮膚及び結膜の形成) - - - - -
・眼科は白内障の手術が一番多く、白く濁った水晶体を取り出して代わりに人工の眼内レンズを挿入します。
・その他に、結膜嚢を形成する手術等を行っています。
※2番目以下は10人未満のため患者数等は非表示
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 24 0.46 6.50 0% 24.29
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 13 0.38 3.69 0% 59.23
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 13 0 0.08 0% 3.54
K318 鼓膜形成手術 - - - - -
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) - - - - -
耳鼻咽喉科では、扁桃炎などへの扁桃摘出術、貯まった膿や腫瘍・ポリープの摘出、鼓膜穿孔などでの鼓室形成などの手術を行っています。
・1番目は、慢性副鼻腔炎、扁桃炎などでの扁桃摘出手術です。入院当日に手術を行い、止血や食事摂取の状況を見て6~8日での退院となります。
・2番目、5番目は、内視鏡を用いて副鼻腔内の病的に厚くなった粘膜を切除等する手術です。
・3番目は、主に滲出性中耳炎に対し、鼓膜の奥の中耳腔内に貯まる滲出液を除いたり換気したりする目的で鼓膜にチューブを挿入する手術です。
・4番目は、鼓膜の内側の音を伝える構造に異常があり、それらを修復する手術です。
・その他に、肥厚性鼻炎などに対し下鼻甲介鼓膜を切除する手術なども行われています。
※4番目以下は10人未満のため患者数等は非表示
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 22 0.29%
異なる 80 1.06%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 26 0.35%
異なる - -
・入院中に医療資源を最も投入した病名(以下 医療資源病名)[※1]に、発生すると重症となる「DIC(播種性血管内凝固症候群)」 「敗血症」「その他の真菌症」や、「手術・処置等の合併症」が選択された症例数を、入院契機となった病名[※2]と医療資源病名が同一か異なるかに分けて集計しています。発生率は、当院の全退院患者数に対する割合です。症例が10件未満は非表示となっています。
・「敗血症」は、何らかの感染症によって全身にさまざまな影響がおよび、臓器の機能が障害される病気です。当院では肺炎や尿路感染症などの他、様々な疾患による感染症治療のために入院し、病状が悪化して敗血症に至った患者が22人でした。
・「手術・処置等の合併症」は、手術や処置によって発生した合併症による入院です。合併症をゼロにすることは難しいですが、できるだけ減らせるように感染対策や退院指導などの取り組みを行っています。当院では、合併症が入院契機となり治療を行った患者(入院契機病名と医療資源病名が同一)が26人です。当院の合併症の多くが感染で、最も多いものは尿路留置カテーテルに関連した尿路感染症で約半数を占めています。その他に人工関節のゆるみや脱臼、術後の創部感染などがあります。他院での手術や処置、治療後の合併症による入院も含まれます。

〈用語解説〉
[※1]医療資源を最も投入した病名(医療資源病名)・・・入院中に行った治療の中で、医療資源(人や物など)を最も投入した病気のこと。選択した病気から医療費を決定したり、医療の質の検討(同じ病気の患者で入院日数や治療内容にばらつきがないかなど)を行います。
[※2]入院契機となった病名・・・入院のきっかけとなった病気のこと。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1304 1226 94.02%
肺血栓塞栓症の発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数のうち、肺血栓塞栓症の予防策が実施された患者数の割合を出しました。
肺血栓塞栓症の予防策の実施率は94.02%でした。
手術後などにベッド上で安静が長時間になると、両脚の静脈に血液がうっ滞して血栓(血のかたまり)を形成することがしばしばあります。ひとたび両脚の静脈に血栓が形成されると、その血栓が血液に流されて肺の血管に到達し、肺の血管(肺動脈)を詰まらせることにつながります(肺血栓塞栓症)。肺血栓塞栓症の発生にはいくつかのリスク因子があり、低、中、高、最高リスクとレベルが分けられています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1556 1515 96.74%
血液培養オーダー日数(細菌培養同定検査を1患者1日毎に実施された日数)のうち、血液培養オーダーが1日2件以上ある日数(細菌培養同定検査を同日に2回以上実施している患者数)の割合を出しました。血液培養2セット実施率は96.74%でした
血液培養の検査は血流感染を診断する目的で実施される検査です。感染症の治療は感染の原因となっている菌を特定し早期に診断、治療を開始することが重要です。血液培養検査で感染症の原因になっている菌を特定します。この血液培養は検査の精度を高めるため2セット実施することが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
425 351 82.59%
広域スペクトル抗菌薬が処方された退院患者数のうち、入院日以降の抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数の割合を出しました。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は82.59%でした。
感染症の治療は感染症の原因となっているものを早期に特定し診断、治療を開始することが重要で、血液培養の検査はその原因を特定する検査です。
広域抗菌薬は広範囲の細菌に対して効果を持つ抗菌薬です。しかし使用が長期間になったり、多量になると抗菌薬が効きづらい耐性菌を作り出してしまうことがあります。抗菌薬を適切に使用するために血液培養の検査は重要な検査になります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
90922 217 2.38‰
患者の転倒や転落の発生率は患者の安全を確保するための指標となります。
転倒・転落の発生率は、退院患者の在院日数の総和に対する転倒・転落の件数を1,000人あたりの比率で示します。転倒・転落の発生率は2.38‰でした。
転倒・転落とは、患者が自らの意志に反して地面や床に落下することを指します。転倒・転落により、患者に傷害が発生する可能性があり、特に高齢者にとっては、寝たきりなどの重大なリスクとなります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
90922 5 0.055‰
インシデントの影響レベルとは、医療事故やインシデント(ヒヤリハット)が患者にどの程度の影響を与えたかを区分するものです。レベル0~レベル3aまでをインシデントレベル。レベル3b~レベル5までを医療事故とします。レベル3bの事故が5件ありました。転倒により骨折などを受傷し治療にいたった事例となります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2130 2126 99.81%
手術部位感染(SSI)を発症すると、患者の苦痛、入院期間の延長が発生してその予防は重要です。SSIを予防する対策の一つとして、手術開始前の抗菌薬予防的投与があり、手術開始から終了後まで、血中または組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、SSIを予防できる可能性が高くなります。SSI対策に率先して取り組むことで、安心して手術が受けられる環境をより強化しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は99.81%でした。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
95496 89 0.09%
褥瘡発生率は、退院患者の在院日数の総和に対する褥瘡の発生患者数を1,000人あたりの比率で示します。褥瘡の発生率は看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。発生率は2.38‰でした。
褥瘡は、「床ずれ」とも呼ばれ、寝たきりなどによって長時間同じ部分に圧迫が加わることで、皮膚の組織が血行不良を起こし、ただれたり、傷ができたりする状態を指します。特に、骨が突き出ている部分に発生しやすく、重症化すると皮膚の深い層にまで損傷が及ぶこともあります。褥瘡の発生率は看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、 感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化にもつながってしまいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4572 3891 85.10%
入院時に低栄養リスクのある患者を早期に評価(アセスメント)する取り組みの実施割合を数値化したものです。65歳以上の退院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された方の割合を出しています。85.10%が入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施されていました。低栄養を早期に発見し、適切な栄養ケアを行うことで、病状の改善や在院日数の短縮を目指します。また栄養アセスメントはじめ栄養管理については基本的に入院患者全員に行っています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
90922 1997 2.20%
身体拘束とは、患者の安全を確保する目的で、その身体的自由を制限する行為を指します。身体拘束の実施率は2.20%でした。
身体拘束は入院治療を行ううえで、生命や身体を保護するために緊急やむを得ない場合に限り、厳格な条件のもとで実施します。身体拘束を行うためには、「切迫性」「非代替性」「一時性」という3つの要件をすべて満たす必要があります。そして、やむを得ず身体拘束を実施した場合でも、 医師、看護師、薬剤師、リハビリスタッフなどの多職種が毎日カンファレンスを行い、身体拘束の必要性や代替方法を協議しています。
更新履歴
2025.9.26
新規作成