看護部の紹介
認定看護師

認定看護師

認定看護師

認定看護師は特定の看護分野において実践・指導・相談の機能を果たします。

緩和ケア認定看護師

がんと診断されると治療の選択や仕事との両立、日々の過ごし方など、初めて体験することに様々な葛藤や疑問等、今後の生活に不安を感じることがあります。治療を進めていく中で、身体の状況だけでなく、心が辛くなることもあるかも知れません。また、ご本人だけでなく、ご家族も心配事や不安を抱えることもあります。
緩和ケアは、がんと診断されたときから始まるケアです。どのような場面でも患者さん、ご家族の人生に寄り添い、時には揺れ動く心に共に揺れ、その時々で最良な選択や方法をご本人、ご家族と一緒に考えていきます。がんになっても自分らしく過ごせる事に良い意味でこだわり、ご支援致します。どんな些細な疑問、質問でも構いません。人知れず不安に思うこと、悩むことがございましたら、是非、ご相談ください。

感染管理認定看護師

病院を利用する患者さん・家族・訪問者はもちろん、現場で働く全ての人を感染源から守る事が感染管理認定看護師の役割です。 感染対策の重要性を職員ひとりひとりが理解できるよう、職員教育や、院内に限らず感染対策に関する相談の対応など、組織全体で取り組める感染対策を目指して活動しています。
活動の中で、感染対策チームやリンクスタッフのメンバー、現場の協力が必要不可欠であること、感染対策は医療従事者のみならず、患者様やご家族の理解と協力が重要であることを実感しています。
今後は、病院内にとどまらず、地域全体の感染対策の質の向上を目指した活動を地域と連携して活動して行きたいと考えます。

乳がん看護認定看護師

乳がん患者様の多くは子育てや家事・介護、仕事など社会的役割が大きい中、がんの診断告知を受け心理的に不安を抱えながらの日常生活を余儀なくされます。そして、短期間で治療場所や個別的治療方法の選択、就労、社会活動、家族のことなど多くの意思決定を迫られます。そんな中、患者自身の心のケアは置き去りになってしまうことが大きな問題と考えています。乳がん個別化医療が多様化する中、病気と向き合いながら心の辛さを一人で抱えることなく生活できるよう一緒に考えます。当院にはがん医療に関わる認定看護師が在籍し、各々の専門的立場から個々の患者や家族に対するチーム医療の充実を担っています。また、当院では乳がん体験を乗り越え、がんサバイバーとして社会生活を送りながら、患者会活動『ひまわりの会』を通して交流し、気持ちを分かち合い、支え合う“ピアサポート”活動を行っています。(患者会リンクをご覧下さい)
今後もこうした人と人との繋がりを大切にし、乳がんで悲しむ人を無くしたいという願いを込めてピンクリボン啓発活動も行っています。

がん性疼痛看護認定看護師

がんの痛みは、30%のがん患者は診断と同時に痛みを経験するといわれています。また、がん患者の70%の人が痛みを経験すると言われています。
総合的に痛みを評価し、個々にあった薬の使用や姿勢などどのようにすることが患者様にとって一番よい方法かを日々検討しています。痛みどの使用方法を工夫するだけ痛みが軽減することがあります。痛みがやわらぎご自分のやりたいことができるように援助ができればと思っています。
痛みは我慢するものではありません。我慢のない生活がおくれるようにお手伝いができればと思います。今は緩和ケア病棟を中心に活動をしていますが、いずれは外来や在宅でお困りの患者様の手助けができるようになりたいです。

皮膚排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師は創傷・人工肛門・失禁ケアを得意とする看護師です。 創傷・褥瘡・失禁に関連した皮膚障害の予防や皮膚の保護方法などに皮膚・排泄ケア認定看護師が処置方法や相談をしながらケアを提供しています。
また、皮膚科医師、管理栄養士、皮膚・排泄ケア認定看護師、褥瘡リンクナースがチームとなって各病棟に出向き褥瘡回診(週1回)を行うことで適切な処置方法と予防活動を検討し、ケア提供しています。
人工肛門では手術前のオリエンテーションや交換方法の指導、装具の選択を行っています。そして、退院後も外来で継続して相談を行っています。創傷・人工肛門・失禁ケアのことなら何でもご相談ください。

がん化学療法看護認定看護師

近年、抗がん剤治療は目覚ましい進化を遂げていますが、それに伴い患者様が手にする情報も溢れていてニーズも多様化しています。必要な情報をわかりやすく提供しながら、意思決定を支援していくことは大きな役割だと感じています。
がん化学療法の副作用は患者様のQOL(生活の質)を大きく左右してしまいます。副作用コントロールは治療の鍵とも言えますので、症状を共有し予防や軽減できる手だてを一緒に考え、時には医師への架け橋となる代弁者になることも大切な役割だと考えています。
また、院内のがん化学療法チームへ所属し、安全ながん化学療法を行うためにがん化学療法に関わる職員の啓蒙活動を行っています。さらに、当院のがん領域の認定看護師やがん医療に関わる多職種と協働し、どの時期でも一貫したシームレスながん医療を提供していきたいと考えています。

糖尿病看護認定看護師

糖尿病は、慢性疾患であるため、継続的な支援が必要となります。現在、糖尿病療養指導士を中心とした糖尿病医療チーム(医師・栄養士・薬剤師・臨床検査技師・医療事務)の運営と職員育成に関わり、院内外の糖尿病教育の啓蒙を進めています。
糖尿病医療チームは、「糖尿病に関連する業務基準の見直し」「職員教育」「患者会活動」「糖尿病教室の企画運営」「糖尿病コントロール入院」「糖尿病カンファレンスの開催」「職員に対しての糖尿病講座の開催」「地域住民に向けての健康講座の開催」「全国糖尿病週間(11月14日)の糖尿病無料相談会への参加」などの活動を行っています。
個別活動は、「血糖パターンマネージメント(血糖コントロールの為の支援)」「フットケア」「糖尿病透析予防指導」「インスリン導入」「シックデイ対応」「低血糖対応」などを行っています。患者をとりまく家族や生活と労働環境を把握し、糖尿病とともに生活する人への関わりを通して、その人らしい生活が送れるようセルフケア支援を行っています。

集中ケア認定看護師

当院には、4床のハイケアユニットがあり、4対1の看護体制で常に重症な患者様の受け入れを行っています。患者様にとっては、医療機器に囲まれた非日常の中で治療を受けられることは、精神的不安も強く、多くの苦痛があります。さらにその方を支えるご家庭にも大きな不安がのしかかります。看護師として、患者様そのご家族様の様々な苦痛や不安を理解し、寄り添える看護を提供できるよう努力しています。