看護部の紹介
認定看護師

認定看護師

認定看護師

認定看護師は特定の看護分野において実践・指導・相談の機能を果たします。

認定看護師:皮膚・排泄ケア認定

皮膚・排泄ケア認定看護師として、法人全体の「創傷」「ストーマ」「排泄」ケアの質向上の役割を担っています。
褥瘡が発生してしまうと痛みや処置の煩雑さなどにより患者・家族のQOLが著しく低下してしまいます。そのため、多職種で連携したチーム活動の中心となって褥瘡発生予防に取り組んでいます。
ストーマ造設により身体の変化は避けられませんが、病院スタッフや地域の訪問看護ステーション等と連携して、その人らしい生活が維持できるよう支援しています。
法人内外の医療・福祉スタッフに対する褥瘡やストーマケア教育やタイムリーなコンサルテーションに対応しています。

認定看護師:感染管理

病院を利用する患者さんやそのご家族、院内で働くすべての人を感染源から守ることが感染管理認定看護師の役割です。
感染対策について職員ひとりひとりが理解できるよう、学習会や実技訓練を計画・開催したり、院内外の感染対策に関係する相談にも対応しています。また、地域全体の感染対策の質の向上を目指して、他の医療機関の感染管理認定看護師や感染対策チーム、行政と連携した活動を実施しています。
感染対策チームやリンクスタッフメンバー、現場スタッフなど多くの人に、支えていただきながら、感染管理認定看護師としての活動を実践しています。

認定看護師:集中ケア

救急の現場や集中治療室を中心に、生命の危機状態にある患者さんの病状の重篤化を予防し、ご家族も含め不安や苦痛を和らげるための看護を実践しています。病状の回復と社会復帰に向けて、多くの職種と連携しチームで患者さんやご家族のサポートを行っています。

【主な活動内容】

  • 救急外来、集中治療室をはじめ集中的なケアを必要とする部門において患者さんやご家族への直接的なケアやスタッフ育成を行っています。
  • 急変の徴候を示している患者さんに対して速やかに対応する「院内迅速対応チーム」として急変予知・予測と早期介入をおこなっています
  • 「院内呼吸ケアチーム」として院内の人工呼吸器装着患者さんや呼吸ケアを必要とする患者さんに対して、離脱に向けた安全な管理やケアができるよう定期的なラウンドや教育活動を行っています
  • 地域のマラソン大会での救護活動や近隣の学校でのBLS講習会など地域活動を行っています
  • 職員に対してBLSやICLSなど心肺蘇生の知識や技術習得のための講習会を行っています。

認定看護師:がん化学療法看護

近年、抗がん剤治療は目覚ましい進化を遂げていますが、それに伴い患者様が手にする情報も溢れていてニーズも多様化しています。必要な情報をわかりやすく提供しながら、意思決定を支援していくことはがん化学療法看護認定看護師の大きな役割だと感じています。また、治療のために就労の継続が妨げられることがないよう仕事と治療の両立を意識した支援を行っています。
がん薬物療法の副作用は患者様のQOL(生活の質)を大きく左右するため、副作用コントロールは治療の鍵とも言えます。症状を共有し予防や軽減できるようセルフケア支援に力を入れています。
また、院内のがん化学療法チームへ所属し、安全ながん薬物療法を行うためにがん薬物療法に関わる職員の啓蒙活動を行っています。さらに、当院のがん領域の認定看護師やがん医療に関わる多職種と協働し、どの時期でも一貫したシームレスながん医療を提供できることを目指しています。

認定看護師:緩和ケア

緩和ケア認定看護師は、がんに罹患した患者様とご家族の身体と心のつらさを和らげ、その人らしく過ごせる為に、病棟、外来、在宅など、緩和ケアが途切れないよう、部門を超えて横断的な活動をしています。
身体や心のつらさを和らげる手立てや、不安に寄り添い、治療や療養などをその人らしく選択する意思決定支援など、病期問わず患者様とご家族の心に寄り添いながら、よりよく人生を送れるケアが提供できることを大切にしています。
医師、看護師、リンクナース、薬剤師、管理栄養士、リハビリスタッフ、医療相談員など多職種と協働したチーム活動や、医療スタッフからのコンサルテーション対応、学習会企画開催など、緩和ケア質向上のために日々取り組んでいます。
緩和ケアの実践を頑張りたい看護師はじめ医療スタッフの支えになれる私達でありたいと思っています。