患者さまへ がん診療体制
外来化学療法室はF館2階にあり、通院しながら安全に治療を受けることができる専用の部屋です。
外来通院で治療を行うことにより、日常生活への影響を最小限にして治療を継続することができます。
当院の外来化学療法室は、ベッド6床、リクライニングチェア4床の計10床で予約制となっています。認定看護師や認定薬剤師が勤務しており、患者様の治療をサポートしています。
また、はじめて治療を受ける患者様には看護師からのオリエンテーションを行っています。
それぞれにテレビがついています。テレビカードとイヤホンの用意をお願いします。
(テレビカードは化学療法室内でも購入できます)
アピアランス(外見の変化への)ケアも行っておりますので、看護師にお声かけください。
①採血センターで採血をします(B館1階中央会計前)
がん薬物療法を実施する前に採血を行います。
尿検査、レントゲン、心電図等の検査がある場合もあります。
*8:00から病院の案内開始になります。
↓
②検査結果を待ちます
診察場所に移動して結果を待ちます。診察場所は、患者様によって違います。
(詳しくは予約票をご覧ください)1時間程で結果が出ます。
↓
③問診をとります
実施当日の患者様の体調や、自宅での様子などを専用の用紙に記入してもらいます。
記入が難しい患者様には看護師が問診を聞き取りに伺います。
↓
④医師の診察があります
がん薬物療法が実施できるか判断します。
↓
⑤がん薬物療法の点滴の準備をします
薬剤師が無菌的に調製を行うため実際の点滴開始までに1時間程度要します。
↓
⑥F館2階の化学療法室でがん薬物療法の点滴を始めます
点滴中は看護師が定期的に観察に伺います。針を刺している箇所に痛みや腫れ、赤み、違和感などがあった場合は、すぐに看護師にお知らせください。
↓
⑦次回の予約を確認し、1階で会計後に帰宅となります
Q. トイレの場所を教えてください
A. トイレは外来化学療法室の室内にあります。点滴の前にトイレを済ませてください。
点滴中にトイレに行かれる時は、点滴が漏れないように注意しますので看護師に声をかけてください。
Q. 飲食について教えてください
A. 待ち時間や点滴中に食事をとることができます。
自宅よりお持ちいただくか、売店で購入できます。院内の食堂で食べることもできます。
食堂で食べる場合は、お声掛けください。
Q. テレビ、ラジオの持ち込みは可能ですか
A. 個別のテレビが付いており(テレビカードの購入が必要)、CD、ラジオは持ち込み可能です。イヤホンを使用してご利用ください。
Q. 持ち物について教えてください
A. スリッパ、パジャマ、新聞、雑誌などの持ち込み可能です。治療中の服装の指定はありません。その他、必要と思われるものがありましたらご相談ください。
Q. 付き添いについて制限はありますか
A. 基本的に、医師の診察や説明以外は化学療法室への入室はお控え下さい。
付き添いの方は、待合室までとしております。
Q. 他科の受診は可能ですか
A. 点滴開始前に他科の外来診察を受けることができますのでご相談ください。
治療中に体調が悪くなった場合や、困りごとや心配なことがありましたらご連絡ください。
【こんな症状が出た場合は受診が必要です】
※発熱している場合は、発熱外来を案内します。
【平日の場合】
① 埼玉協同病院へ電話 (代表:0570-00-4771)
② 電話に出た職員に「化学療法ホットライン」と伝えてください。担当者につながります。
③ 化学療法室の看護師が対応し、お体の症状や不安なことを電話でお伺いし、必要があれば受診のご案内をさせていただきます。
【夜間・土日・休日の場合】
電話をせずに来院してください。
~知っていますか?緩和ケアについて~
「緩和ケア」という言葉にどのようなイメージを持っていますか?
「がん治療ができなくなった方への医療」「がんの終末期に受けるもの」と思っている方も、まだまだ多いようです。緩和ケアは、がん治療の初期段階から、がん治療と一緒に受けるケアです。
がん治療の最中は、だるさや吐き気など体に辛い症状がでることもあります。
また、気持ちが落ち込んだり、希望が見えなくなってしまったりすることもあります。
そんなときに、あなたのからだや心の苦痛を和らげるのが緩和ケアです。
抗がん剤治療を行いながら、緩和ケア治療も一緒に行っていきます。
なにかあれば、いつでもスタッフへご相談ください。
Copyright © Saitama cooperative hospital All Rights Reserved.