| 1978年 | 診療開始 74床(132床まで順次拡張) 診療科目:内科、循環器科、消化器科、呼吸器科、小児科、外科、整形外科、放射線科、病理科 |
|---|---|
| 1979年 | 連続血管造影撮影装置導入 |
| 基準看護[特Ⅱ]承認 | |
| 1980年 | 『健康まつり』はじまる 以降毎年開催 |
| 脳神経外科(脳卒中・脳神経科)増設 | |
| 1981年 | 「診療報酬改定」により情勢は大きく変化した 重症6病室増床 (138床) 管理棟を病棟に改造(180床) CT(全身)導入 |
| 1982年 | 医療問題懇談会発足(毎月定例開催し現在は事業所利用委員会となる) |
| 糖尿病教育入院開始 | |
| 1983年 | 産婦人科増設(2月)皮膚科増設(5月 |
| 南棟増築し243床となる | |
| 「うぶ声学校」家族参加の出産前教育開始 | |
| 1984年 | 産婦人科病棟稼働、2階南病棟稼働 |
| 麻酔科増設 | |
| 1985年 | 眼科、精神科、神経内科、理学診療科増設 |
| 1986年 | 埼玉中央医療生協創立10周年記念集会 |
| 2次救急指定病院 | |
| 1987年 | 耳鼻咽喉科増設 |
| 1988年 | 開院10周年記念『病院祭』開催 |
| 1989年 | 第1回患者会交流集会開催 年一回の定例 |
| 南棟増築315床となる | |
| 1990年 | 日本生活協同組合連合会医療部会が「患者の権利章典(案)」を発表。 |
| 3階西病棟開設 | |
| 1991年 | 泌尿器科増設 |
| 埼玉中央・所沢・熊谷・行田・入間・秩父の6医療生協が合併調印 | |
| 1992年 | 第1次3ヶ年病院増改築計画策定 |
| 暮らしを生き生き科学する「保健学会」開催 ( 年1回の定例開催) | |
| 1993年 | 自動再来受付機・カルテピッカー導入 |
| 組合員・患者・職員の『医療懇談会』開催 →(以降地域開催の医療懇談会となる) |
|
| 看護学校実習病院指定病院となる | |
| 1994年 | 厚生省臨床研修指定病院取得 |
| 第2次3ヵ年計画、病院増改築着手 | |
| 1995年 | 診療情報室設置(厚生省静態・動態調査をはじめ外来出口調査開始) |
| 院外処方箋開始(地域保険薬局との連携による) | |
| 新看護体系2:1、在宅看護科開設 | |
| 阪神大震災への支援(職員50名) | |
| 1996年 | C館増改築完成345床となる |
| ヘリカルCT導入 | |
| 近隣の医療機関との連携強化「開業医との懇談会」開始(年2回定例) | |
| 1997年 | 糖尿病2泊3日学習入院開始 |
| トータルヘルスプロモーション(THP事業)開始 | |
| 腎透析20床稼働 | |
| 精神科デイケア、リハビリ総合Ⅰ認定 | |
| 全職種参加「症例検討会」年に4~6回開催 | |
| 第3次3ヶ年計画 | |
| 1998年 | 日本医療機能評価機構認定基準「一般病院種別B」の認定 |
| 1999年 | 開院20周年記念「健康まつり」開催 |
| 糖尿病「はじめ君」「慢性疾患」外来の開始 | |
| 在宅医療科の設置(訪問診察・往診・緊急訪問・居宅支援事業) | |
| 法的対応の「カルテ開示」開始 (12月) | |
| 老人保健施設みぬま併設 | |
| 2000年 | 透析21床から30床に増床 |
| 地域連携課の設置、診療録管理体制加算 | |
| 倫理委員会発足(4月) | |
| オーダリングシステム開始(病棟6月、外来9月) | |
| 第4次3ヶ年計画 (回復期リハビリテーション病棟50床・一般病床6床の増床、認可2003年) |
|
| 2001年 | 第4次3ヶ年計画増改築着手 |
| 禁煙外来開始(5月) | |
| 当日受け入れ病床および回復期リハビリ病床の試行開始(6月) | |
| 病院版医療機能評価実施(12月) | |
| 日本型DRG/PPS調査協力病院 | |
| 2002年 | ケアセンターきょうどう 合併設立(3月) |
| 病院より「居宅支援事業・ヘルパーステーション」分離 | |
| 外来化学療法、リハ総合実施計画、言語聴覚療法Ⅱ(施設認定) | |
| 区分1分類(黄斑下手術) | |
| 区分2分類(肝切除術、子宮付属器悪性腫瘍手術、膵臓)(4月) | |
| 画像診断管理加算(6月) | |
| ISO9001登録認証(6月) | |
| 褥瘡対策基準・医療安全管理体制基準(9月) | |
| ISO14001審査終了(法人)(11月)03年1月認証 | |
| 2003年 | 回復期リハビリテーション病棟開設(4月) |
| 開放型5床による協同診療開始(4月)←05年1月現在42機関 | |
| 外来診療スペースの拡充(8月) | |
| 疾患の特徴にあわせたスペース確保(産婦人科・小児科・内視鏡) | |
| D館竣工(401床へ) | |
| エネルギー棟建設、コジェネレーションシステム完成、井水利用の開始 | |
| ニュークックチル法導入 | |
| いき息外来(SAS睡眠時無呼症候群)開始 | |
| (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価更新受審 | |
| 2004年 | 第5次3ヶ年計画 |
| 保険請求デジタル化 外来・入院開始 | |
| 尿管結石破砕装置(ESWL)導入 | |
| 地域医療連携室の設置(副院長の下に地域連携課にSW,事務を配置) | |
| 電子カルテ開始(外来4月、病棟試行11月) | |
| 病棟DPC試行開始(7月) | |
| 地域医療懇談会(開業医、薬剤師、介護関連)年2~3回 | |
| 敷地内全面禁煙 | |
| CI(クリニカルインディケーター)開始 | |
| 2005年 | 看護オーダーおよびクリパスの電子カルテ運用(2月) |
| PCI(経皮的冠動脈形成術) | |
| 新人助産師臨床実践能力向上推進事業指定病院 | |
| 2006年 | プライバシーマーク取得(2月) |
| 一般351床、回復期リハ50床、療養病棟50床に変更(4月) | |
| 06年度診療報酬届け出(5月) 一般病棟7:1看護体制へ | |
| CT更新(40列マルチスライスCT導入)(5月) | |
| 川口市小児2次救輪番定病院参加(6月) | |
| フットケア外来開始 看護外来開始 | |
| 全病棟・外来2交替勤務(7月) | |
| 救急診療への貢献で知事表彰 | |
| 2007年 | 第6次3ヶ年計画 |
| 技術部(薬剤科、放射線科、検査科)2交替勤務開始(2月) | |
| DNARガイドライン作成(2月) | |
| 看護育成室の設置(4月) | |
| 緩和ケアチーム、疾患別医療チーム(糖尿病、呼吸器、循環器、消化器、脳卒中・リハビリ)の開始(4月) | |
| 産婦人科、小児科後期研修、「家庭医」後期研修受け入れ | |
| 地域医療懇談会、薬薬懇談会(9月) | |
| MRSA院内感染事例発生(10月) | |
| 院内感染防止特別学習(10月~11月) | |
| 2008年 | 日本医療機能評価機構認定基準「一般病棟種別B」の認定(2月) |
| eラーニング運用開始(9月) | |
| D2病棟を医療療養病床から一般病床に種別変更(10月) | |
| 入退院管理委員会(BCC)発足、病床利用率の向上(12月) | |
| 第1回川口脳卒中地域連携研究会参加 | |
| 産科医療補償制度の加入 | |
| 2009年 | 病院開設30周年記念式典(1月) |
| F館竣工 新手術室・化学療法室(10月) | |
| 2010年 | 第7次3ヶ年計画 |
| 卒後臨床研修評価機構 受審、認証(1月) | |
| NPT再検討会議に代表団派遣(5月) | |
| 「臓器移植法改正を考える」公開倫理委員会開催(7月) | |
| 2011年 | 内科急患外来開始(1月) |
| 東日本大震災復興支援(医療支援等):98名 | |
| ER開始(4月) | |
| 駐車場ゲート管理と有料化実施、空調器インバーター化工事(5月) | |
| ICU開設(9月) | |
| 教育研修センター(SKYMET)の開設(4月) | |
| 患者閲覧用電子カルテ「マイかるて」運用開始(8月) | |
| MRI増設(3.0テスラ、既存1.5テスラとあわせて2台目)(11月) | |
| 救急車受入が年間3000件を突破(2月) | |
| 2012年 | 第8次3ヶ年計画(透析プロジェクト・緩和ケア病棟プロジェクトなど) |
| C2病棟にて総合内科スタート(4月) | |
| 緊急連絡安否確認システム導入(9月) | |
| 暴言・暴力事例集発行・手順・マニュアルの改訂 | |
| 外来患者番号呼出開始 | |
| 体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)更新 | |
| 2013年 | 緩和ケア病棟開設 |
| 超音波内視鏡導入 | |
| HPH国際ネットワーク加盟 | |
| 卒後臨床研修評価機構認定更新(12月) | |
| 医療被爆低減施設認定 | |
| 透析機器更新 | |
| 2014年 | ICUからHCUへ変更 |
| WHO HPH認定プログラムへの参加(2014年から2016年) | |
| 総合サポートセンター、クオリティマネジメントセンター、HPH推進センター開設(4月) | |
| 新電子カルテ全面稼働・自動精算機・再来受付機の導入(9月) | |
| 2015年 | 第9次3カ年計画 |
| NPT再検討会議に職員4名派遣(4月) | |
| がん診療指定病院(埼玉県指定)(4月) | |
| 無料低額診療事業の開始(5月) | |
| 病児・病後児保育室の開設(6月) | |
| スキルスラボの開設(7月) | |
| 2016年 | B型肝炎対策チームを発足、埼玉弁護団と協同の取り組み開始 |
| WHO HPH認定プログラム ゴールドレベル評価(3月) | |
| ペインクリニック開始(5月) | |
| 2台目のCTとして64列CTを導入(5月) | |
| 採血センターの移設拡大、外来多目的トイレ増設(10月) | |
| 2017年 | 第1回外国人医療相談会開催(1月) |
| 医師アシスト課設置(4月) | |
| 看護サポート夜勤開始(7月) | |
| 救急診療への貢献で知事表彰(9月) | |
| フードドライブ開始、その後「フードバンク埼玉」登録(10月) | |
| MRI更新(3.0テスラ2台運用開始)(11月) | |
| 病院機能評価、卒後臨床研修評価機構認定更新(12月) | |
| 2018年 | 第10次5ヶ年計画スタート |
| 25000人目出産(1月) | |
| 関節治療センター開設、再生医療開始(4月) | |
| 耳鼻科手術再開(4月) | |
| 教育研修センター役割機能の見直し(4月) | |
| お元気ですか訪問&なんでも相談会(9月) | |
| 「建設基本構想」策定(9月) | |
| 開院40周年記念 健康まつり開催(11月) | |
| 2019年 | 第1回医療活動交流集会開催(2月) |
| 手術室増室(6室)(3月) | |
| 399床へ変更(6月) | |
| 法人通常総代会においてリニューアル及び「在宅療養支援病院」建設計画承認される(6月) | |
| 眼科手術再開(9月) | |
| 手術支援ロボットNAVIOサージカルシステム(整形外科)の導入(10月) | |
| 26,000人目出産(11月) |
- ホーム
- 病院沿革





