入院費用・退院について
入院費用
- 差額ベッド代はいただいておりません。
- 入院費の請求書は、退院時清算の場合は退院日当日に請求書をお渡ししますので、お支払い窓口にてお支払い下さい。
- 各月清算の場合、1日から月末までを計算して、翌月10日前後に職員が請求書をお届けいたしますので、1週間以内にお支払い下さい。
- お支払い窓口
中央会計 | 総合受付 | B館(夜間診) | |
---|---|---|---|
平日 | 8:30~16:45 | 16:45~20:30 | |
土曜 | 8:30~12:45 | 12:45~16:30 | |
日祝・第2土曜 | 9:00~16:30 |
※第二土曜日は休日と同じ扱いです。

※お支払いには診察券が必要です。
※クレジットカード(マスター,VISA,DC,UFJ,ニコス,JCB,アメリカンエキスプレス,ダイナースクラブカード,ディスカバーカード)がご利用いただけます。
※ATM(現金自動預け支払機)は、会計横に設置してあります。
入院費の計算方法
当院では、平成16年7月1日より『診断群分類包括評価(DPC)』を導入しております。以前の計算方法は、個々の診断行為ごとの治療費を合計して計算していました(出来高方式)。
DPC計算方法とは
- DPCは患者様の入院中の診断病名や診断内容の組み合わせに応じて厚生労働省が定めた1日当たりの包括点数と出来高部分を合計し医療費を計算します。
- 食事の代金や診断書料などは別途ご負担して頂きます。

ご注意
- D5病棟はDPC対象外病棟です。
- 患者様の診断病名や治療内容等により、DPC方式の対象にならない場合もあります。
- 自費診療はDPC方式の対象外となります。
- 請求書には包括された項目の料金は表示されないため実際は注射や検査を行っても請求書には表示されません。
- 月をまたがってご入院される場合、入院中の症状の変化などにより請求するDPC入院料が変更になる場合がございます。
入院費概算
病棟 | 入院内容 | 期間 | 費用(3割) | 費用(1割) | 限度額(一般) |
---|---|---|---|---|---|
C2 | 睡眠時無呼吸症候群検査入院 | 2日 | 3万円 | 1万円 | |
C3 | 経膣分娩(初産) | 7日 | 自費56万円前後 | ||
経膣分娩(経産) | 6日 | 自費52万円前後 | |||
C4 | 大腸内視鏡的粘膜切除術 | 2日 | 4万3千~6万円 | 1万5千~2万円 | |
胃内視鏡的粘膜切除術 | 9日 | 16万~18万円 | 月限度額44,400円 | 9万円 | |
C5 | 気管支鏡検査 | 2日 | 4万~4万5千円 | 1万~1万5千円 | |
D2 | 変形性股関節症 | 30日前後 | 60~70万円 | 自己負担限度額参照 | 10万円 |
変形性膝関節症 | 30日前後 | 55~60万円 | 自己負担限度額参照 | 10万円 | |
脊椎手術 | 1ヶ月 | 40万円以上 | 自己負担限度額参照 | 10万円 | |
D3 | 破砕 | 2日 | 8万~8万3千円 | 2万5千~3万円 | |
前立腺生検 | 2日 | 3万6千円 | 1万2千円 | ||
D4 | 心臓カテーテル検査 | 3日 | 6万~7万円 | 2万~3万円 | |
経皮的冠動脈形成術(PCI) | 5日~10日 | 35万~60万円 | 自己負担限度額参照 | 10万円 | |
糖尿学習入院 | 14日 | 14万円 | 自己負担限度額参照 | 9万円 | |
短期糖尿学習入院 | 3日 | 3万円 |
社会保障制度について
- 高額療養費制度
医療機関への支払い額が、1ヶ月(暦月)に一定額(自己負担額)を超えた部分が保険者より払い戻される制度です。原則として申請が必要となります。 - 限度額適用認定証
入院の際に、限度額適用認定証を提示されますと、窓口負担を一定額(自己負担限度額)でお支払いいただけます。発行は患者様がお持ちの保険者にて行っております申請してください。
※この制度は70歳未満の3割負担の方が対象となります。
※食事代や保険療養外の費用(診断書料、リース代)は自己負担限度額に含まれません。
※ご不明な点等ございましたら入院受付、又は病棟事務までお問い合わせ下さい。
- ホーム
- 入院費用について