採用情報 安心して働ける環境づくり 福利厚生
つくし保育所は、看護師保護法に基づいて設置された埼玉協同病院 院内保育所です。
1978年4月以来、看護師の産休明けから保育に欠けるお子様を保育しています。
①よく遊び、②よく食べ、③よく眠る を3本柱に「元気に、心身ともにすこやかに過ごせる子ども」を目指しています。
~つくし保育所には年齢別に3つのクラスがあります~
産休明け~1才未満 | ひよこぐみ |
---|---|
1才~2才未満 | りすぐみ |
2才以上~就学前 | うさぎぐみ |
年齢別にクラスを分けそれぞれの発達に応じた保育を行っています。
つくし保育所は安心・安全な看護のために、必要で十分な看護師を確保する為の「看護師保護法」に基づいて設置されている院内保育所です。
利用に仕方には在籍児保育・臨時保育の2種類がありますが、どちらも医療生協さいたまの職員であれば利用できます。
月曜日から金曜日 | 午前7時~午後7時まで |
---|---|
土曜日 | 午前8時~午後1時半まで |
夜間保育 | 午後4時~翌朝9時半まで ※在籍児に限り午後4時半まで保育可能 事前に申請してください。但し明けの日が休日の場合を除きます。 |
●土曜午後保育 | 午後1時半~午後6時まで ※事前申請が必要です。利用する日の5日前までに申し込んでください。 |
●休日保育 | 日勤勤務…午前8時~午後6時まで 夜間勤務…午後4時~翌朝9時半まで ※事前申請が必要です。利用する日の5日前までに申し込んでください。 |
3ヶ月毎に看護部と保育所により「夜間・休日保育一覧表」を作成し決定いたします。
~季節の移り変わりや行事を楽しめるように行事を計画しています。
父母会と一緒に取り組んで、ご家族で楽しむ行事も予定しています。~
毎年春にはお庭の畑に野菜を植えます
園庭の大きなこいのぼりと
七夕では大きな笹の前できらきら星を歌いました
行事食も子どもたちの楽しみの一つです
秋祭り 家族で楽しいひとときを
秋にはお庭に植えたおいもを
収穫します
クリスマス会では
サンタさんの登場に大興奮
ひなまつりには
かわいい衣装で記念写真
おわかれ会
年間の成長を皆でお祝いします
節分 みんなで豆まき
入所と同時に、退所まで父母会会員になります。
定期的に父母会を開きます。
日頃の保育についてや、行事の取り組み、学習会など皆で保育をよりよくするために集まりましょう
~つくし保育所では医療生協さいたまの職員として地域の子育て支援の取り組みを行っています~
わいわいサークルでのようす
子育て教室チームの一員として、親子リズムを担当しています。
わいわいサークルでは、生活リズムの話、反抗期の話、オムツの話など親子で学習したり、子育てに関する悩みに答えたり、一緒になって考えたりしています。
組合員さんに園庭を開放し、親子で保育所の庭で思いっきり遊んでもらう取り組みをしています。
遊んだあとは、在籍児と一緒に給食体験をしたり、ミニ学習会や育児相談を行ったりしています。
お庭の園庭開放
食事相談、育児相談や必要に応じて保育体験をしてもらっています。
産婦人科で開催している経産婦の産声学級では、保育所の一室を開放して保育を行っています。
Copyright © Saitama cooperative hospital All Rights Reserved.