当院は、組合員の出資金で運営されています。ご利用いただく方には皆様に医療生協へのご加入をお願いしております。
1口1,000円からご加入いただけます。
一般撮影[レントゲン]
一般撮影とは
人体にX線を照射して写真を得る検査です。人体を透過したX線の量を白と黒の濃淡の違いとして写真に表します。
人体は骨、筋肉、軟部組織、脂肪、空気などで構成されており、組織によってX線の透過率が異なります。骨などはX線が透過しにくいため、写真は白く写ります。逆に空気などはX線が透過しやすいため、写真には黒く写ります。
主に肺、腹部、骨の撮影を行う検査で、撮影枚数は部位や検査目的によって異なります。


一般撮影でわかること
胸部

肺や心臓の疾患の診断を目的として行われます。肺の状態や心臓の大きさ、血管や気管支の太さなどがわかります。
腹部

腹部腸管内ガスや便などの状態を知ることができます。また、尿路結石や腹水などの疾患のほか、椎体や骨盤の変形などもわかることがあります。
ポータブル撮影とは
ポータブル撮影ポータブル(病室)撮影は、手術後間もない方や感染症の方など、病室から出ることが困難な場合に移動型撮影装置を用いてX線撮影を行うことです。病室での患者様の撮影時、お見舞いに来られている方には退室をお願いすることがありますのでご了承ください。
- ホーム
- 一般撮影