埼玉協同病院

MENU

埼玉協同病院

代表番号

0570-00-4771

予約お問い合わせ

0570-047-489

診療受付/
8:10 ~ 11:20
休診日/
第2土曜・日・祝・年末年始12/30-1/3
外来のご案内
入院のご案内
診療科・専門外来
病院概要
医療関係者の方へ
採用情報

診療科・専門外来・院内部門 放射線画像診断

 

放射線画像診断科

消化管造影検査

消化管造影検査とは、大きく分けて上部消化管造影検査(食道、胃、十二指腸、小腸)、下部消化管造影検査(大腸)に分かれています。基本的にはどちらの検査も造影剤と空気を注入し、粘膜に付着した造影剤をX線透視装置により写し出す検査です。粘膜(臓器の壁)の状態が写し出されるため、癌や潰瘍、ポリープなど異常がないかわかります。通常、造影剤はバリウムを使用します。

上部消化管造影検査

胃透視検査(MDL)

胃透視検査は、食道・胃・十二指腸にある病変を診断するための検査です。バリウムと発泡剤(胃を膨らませる薬)を飲んでいただき、指示どおりにグルグルと身体全体で回っていただき、胃の粘膜(胃の内側の壁)にバリウムを貼り付けていきます。
その粘膜の状態と、バリウムの流れる様子を透視で確認していき、複数枚の写真を撮影していきます。もし、病変が認められる場合には、追加で一番観察しやすい角度やタイミングで撮影をします。
なお、発泡剤の影響で胃が膨らみ、ゲップをしたくなるかと思いますが、ゲップをしてしまうと、胃の中の空気が減り、病変を見つけにくくなってしまうので、我慢をしてください。

プロナーゼMDL

胃の精密検査で、胃癌の手術前に行う検査です。
鼻からチューブを入れて直接胃にバリウムと空気を注入して検査を行います。バリウムと空気の量を調整することにより、胃がんの進行度合いや手術の範囲・病気の位置などを確認する検査になります。

低緊張性十二指腸造影

十二指腸の精密検査で、十二指腸癌や粘膜下腫瘤、ファーター乳頭部の病変などを調べる検査です。注射(鎮痙剤)で十二指腸の動きを抑え十二指腸の緊張を緩めた状態で、鼻からチューブを十二指腸まで入れて直接十二指腸にバリウムと空気を注入して検査を行います。
上記の胃透視検査でも十二指腸の観察は可能ですが、造影された胃と重なってしまい、診断ができないことがあり、このような方法で検査しています。

小腸造影

鼻から細いチューブを十二指腸まで入れて、空腸から回腸までバリウムと空気を注入して小腸の病気を調べる検査です。

下部消化管造影検査(注腸検査)

大腸の形態、粘膜の病変、他器官の病変による圧迫、通過障害などの診断のための検査です。
肛門に管を留置し、バリウムと空気を注入します。大腸を膨らませて大腸の粘膜にバリウムを付けて検査を行っていきます。
様々な方向を向いていただいたり、台を傾けたりして大腸の一番奥までバリウムを進めて、様々な角度から写真を撮っていきます。

その他の消化管造影検査

内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)

総胆管に内視鏡を挿入して、その先に付いた細いチューブ胃から造影剤を注入し、胆道系、膵管を直接造影する検査です。
胆道系の結石や腫瘍などの精査ができます。場合によっては、結石を取り除いたりと治療に発展することもあります。