診療科・専門外来・院内部門 放射線画像診断
通常のX線撮影よりも低エネルギーのX線を使用し、乳房をプラスチックの板で圧迫して撮影する検査です。個人差ではありますが、圧迫時に多少の痛みを伴う事があります。
乳腺に症状のある方は、超音波検査とセットで行います。また、当院では最新型の装置を導入しており、検診や外来で異常が見つかった際にマンモトーム生検などの精密検査も行っています。
読影に関してはモニター診断を取り入れており、認定医師による二重読影を行っています。
マンモグラフィー撮影装置
マンモグラフィー読影システム
医師の触診や自己触診では発見できないしこり(良性・悪性)や、石灰化を主体とする乳がんの発見に適しています。
石灰化の描出によって発見された非浸潤性乳管癌。
このような症例は超音波よりもマンモグラフィーの方が描出に優れています。
線維腺腫の石灰化。
石灰化が必ずしも悪性所見とはいえません。良性でも石灰化はあります。
腫瘤を形成する乳癌。
しこりを契機に発見される事が多いです。
腫瘤を形成する乳癌。
しこりを契機に発見される事が多いです。
画像ガイド下(マンモグラフィ・超音波装置)で使用する乳房専用吸引式組織生検システムです。 マンモグラフィガイド下では、ステレオ撮影画像から病変部の三次元座標を算出し、針を病変部の位置にセットします。また、当院では専用のイスを用意しておりますので座った状態と横向きに寝た状態の2通りの方法が選べます。
マンモトームの針は、通常の針生検(CNB)よりも太い針で外筒と内筒の二重構造になっており、外筒を乳房に留置したまま、内筒の吸引及びカッティング動作の繰り返しにより大きな組織を多数採取する事ができます。
Copyright © Saitama cooperative hospital All Rights Reserved.