診療科・専門外来・院内部門 循環器内科
当院では高血圧症・虚血性心疾患(狭心症など)・不整脈・心不全・弁膜症などを中心に循環器疾患全般にわたって診療を行っています。
外来では心電図検査・胸部レントゲン検査・心臓超音波検査・ホルター心電図検査・トレッドミル運動負荷心電図検査などを行い、心臓病の早期発見に努めます。
狭心症などの虚血性心疾患が疑われる場合は、診断の精度を高めるために、心臓カテーテル検査(常2泊3日入院)を行います。ほとんどの症例で体に負担が少ない手首からの心臓カテーテル検査を行っています。また、入院せずに外来で精密検査を行うことのできるように、心臓冠動脈CT検査を導入しています。
心臓カテーテル検査などで冠動脈の狭窄が発見された場合は心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈ステント留置術など)を行っています。バルーンを用いて血管の狭窄を拡張したり、金属でできた金網(ステント)を植え込む治療を行います。心臓カテーテル検査や治療では、クリニカルパスを用いて、安全な検査・治療に努めています。
不整脈では、ペースメーカー手術も行っています。退院後はペースメーカー外来(予約制)で定期的に術後の経過をみせていただいています。
心臓病の予防も重要な分野として、医師・看護師・薬剤師・栄養士・リハビリなどを含めて取り組んでいます。
また、心臓病を悪化させる原因として喫煙や睡眠時無呼吸症候群などがあり、禁煙外来や息いき外来(睡眠時無呼吸症候群)とも連携をとって、診療を行っています。
完全予約制です。
主たる疾患:高血圧・心不全・虚血性心疾患・不整脈・弁膜症・心筋症・閉塞性動脈硬化症など手術適応症例は心臓外科外来(非常勤)にて診療。
ペースメーカー外来(月1回)
診断群分類6桁別、2015年退院患者 *医科点数表Kコード
〈治療内訳〉
病変部位(重複含む):LAD8例、LCX6例、RCA8例、CTO病変4例、ISR病変2例(LCX1例、LAD1例)
〈治療内訳〉
病変部位(重複含む):CIA4例、EIA2例、SFA2例、CTO病変3例
〈治療内訳〉
不整脈:完全房室ブロック1例(DDD1例)
高度房室ブロック8例(DDD6例、VVI2例)
洞不全症候群 12 例(DDD3例、VVI9例)
心房細動 1例(VVI1例)
福庭 勲 [ 副院長 ]
認定資格 | 内科認定医 循環器専門医 ICD(インフェクションコントロールドクター) 身体障害者福祉法第15条指定医(心臓機能障害) 身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本感染症学会 |
||||||||
経 歴 |
|
金子 史 [ 循環器内科科長 ]
認定資格 | 研修指導医 身体障害者福祉法第15条指定医(心臓機能障害) |
||||
---|---|---|---|---|---|
所属学会 | 内科学会 日本循環器学会 心血管インターベーション治療学会 |
||||
経 歴 |
|
Copyright © Saitama cooperative hospital All Rights Reserved.