診療科・専門外来・院内部門 産婦人科
分娩は予約制となっておりますのでご相談ください。
※予約状況によってはお断りさせて頂くこともございます。
問合せ先:0570-00-4771(代)
対応時間:14:00~16:30
当院産婦人科では、「産科医療補償制度」に加入いたしました。
(平成21年1月1日以降の分娩から補償対象)
この制度は、個人加入ではなく医療施設単位での全員加入制度です。
当院で妊娠管理されている妊婦様全員に加入していただきます。
入院日数 | 費用 | |
経膣分娩(初産) | 7日 | 47~50万円 |
経膣分娩(経産) | 6日 | 45~47万円 |
予定帝王切開 | 9日 | 51~53万円 |
(内訳)
分娩料 | : 150,000円 |
処置料 | : 65,000円 |
新生児介補料(1日あたり) | : 13,000円 |
産科入院料 (1日あたり) | : 20,000円 |
産科医療保障制度 | : 12,000円 |
聴力検査(ABR) | : 8,800円 |
平日 | 8:30~16:45 |
土曜 | 8:30~12:45 |
日曜・祝日・休診日 | 8:30~16:30 |
お産の現場では、赤ちゃんのお誕生のためにスタッフ一同努力いたしておりますが、それでも予期せぬ出来事が起こってしまうことがございます。「産科医療補償制度」は万が一、お産をしたときに何らかの理由で障害を抱えた赤ちゃんとそのご家族のことを考えた新しい補償制度です。
申し込みは外来受診時にスタッフにお尋ねください。
詳しくは「財団法人 日本医療機能評価機構」のホームページをご参照ください。
出産費用に出産育児一時金を充てることが出来るように、医療保険者から直接医療機関に一時金を支払う制度です。出産時に医療機関に支払う出産費用が、出産育児一時金を超えた差額だけで済み、一時的な経済的負担が軽減されます。
※当院では、できるだけ現金でお支払いいただかなくて済むよう、21年10月から はじまった「出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度」をご利用 いただくことを原則としております。
医師はじめ助産師・看護師、事務などスタッフが仕事をしています。入院の際にお立ち寄りいただきます。また、ご家族様が来院時もこちらでお部屋と面会の確認をお願いいたします。
分娩室前の部屋で2つあります。陣痛が辛くてじっとしていられない時期にも過ごしやすいよう、安楽いす(ゆりいす)に座ったり、フィットネスボールに寄りかかったり、あぐらをかいて座ったり、四つん這いをするなど一番楽な姿勢で自由に動いてください。ベッドに横になっていてもお産は進みません。アクティブに動きましょう。有線放送やCDで音楽を聴くこともできます。
助産師が、時期に応じて赤ちゃんの心音や分娩の進行を確認いたします。
入院されても、まだ陣痛が強くない場合や破水しただけの場合は、予備室でなく一般病室で過ごし、散歩をしてもらうなど動いていただくこともあります。
2つあります。分娩担当助産師が分娩の進行度に合わせてご案内します。分娩室では赤ちゃんの心音を分娩監視装置で確認しながらお産に臨みます。
予備室同様に有線放送やCDで音楽を聴くこともできます。ご主人をはじめ、ご両親や赤ちゃんのお兄ちゃん・お姉ちゃんになるお子様の立会いもできます。赤ちゃんのお誕生をご家族で迎える喜びを感じていただけるようサポートいたします。(現在は立会を中止しています。)
写真撮影も可能です。
自然に産む力を引き出すために不必要な処置は行っていません。
医学的に必要な場合は十分に説明の上、陣痛促進剤、会陰切開、帝王切開などを行うこともあります。
分娩直後はここで2時間過ごします。赤ちゃんの体重測定など処置が済み、母子ともに体調がよければカンガルーケア(お母様のパジャマの内側、胸の上でオムツをつけただけの裸の赤ちゃんを抱きます。スキンシップで赤ちゃんも安心します。)や授乳をしたりして過ごします。
必要に応じてお母様に代わり赤ちゃんをお預かりできます。入浴時やお疲れの時などスタッフにご相談ください。 赤ちゃんの体調により、保育器で看護させていただくこともございます。
母乳育児と赤ちゃんとの生活に慣れていただくために、母児同室(母子同室)をお勧めしています。お母様と赤ちゃんの体調がよければ、 2時間後の帰室(産後の部屋に行く)の時からの同室をお勧めします。出産後24時間以内の頻回授乳が母乳育児成功への第一歩です。担当スタッフが授乳や赤ちゃんのお世話について一人一人に合ったケアを行います。
冷蔵庫付きの床頭台(ベッドサイドテーブル)、小型のテレビ、授乳用の枕とドーナツ型座布団がそれぞれのベッドに備えてあります。
お部屋でも授乳はできますが、リラックスして授乳ができるようソファがあります。自宅に帰られてからも授乳が上手くいくように、その方に応じた授乳の姿勢や抱き方をアドバイスします。他のお母様との交流の場にもなり、会話を楽しみながら授乳していただくことができます。
母子手帳・入院申し込み書・組合員証・保険証をお出しいただけるようにお願いいたします。
紙おむつでもOKです
あらかじめ洗ってのりを落としておきましょう。退院の時までに持ってきてもらえればOK。
ひとまとめにして荷物の上にお入れください。
ベッドに1つずつテレビがついています。ご覧になる方はイヤホンを持参してください。
2021年12月15日より『出産直後の面会』を再開いたします。
新型コロナウイルス感染対策として、昨年より面会を中止していいましたが、出産直後の短時間面会のみ再開いたします。
《面会できる方》
2週間以上生活を共にしている夫または実両親・実兄弟姉妹(成人)1名のみ
《面会時間》
経腟分娩:出産後2時間の分娩室にいる間の30分間
帝王切開:手術後、お部屋に戻ってから30分間
面会にはいくつかのお願いごとがあります。詳細については外来受診時に説明させていただきます。
感染状況によっては、予告なしに面会を中止することもありますので、ご了承ください。
入院時にお渡しします
・ナプキンやおむつ、おしり拭きは、使い切ったら家から持ってきて下さい
印鑑が必要になることがあります。
認印でかまいませんので、持ってきておいてください。
出産後、すぐに赤ちゃんの育児がスタートします。入院までに爪は短くし、マニキュアを落としておきましょう。
むくみではずれなくなることもあるので、指輪は早めにはずしておきましょう。
Copyright © Saitama cooperative hospital All Rights Reserved.