患者さまへ がん診療体制
院長 増田 剛
埼玉県は人口に比して、医師数、看護師数、病床数が他県と比較して少ないという現状があり、加えて日本一とも言われる高齢化の波は、今後の医療需要を爆発的に増加させることが予想されます。特に死因第一位を占めるがんについて、その診療提供体制をどのように整備するかは焦眉の課題であり、私たち県内の医療機関は力を合わせて、この課題に挑戦することが求められていると自覚しております。
当院は民間の中規模病院ですが、1978年の開院以来一貫して地域の医療ニースに応えるべく、その陣容を整えてまいりました。がん診療についても、病院の総力で整備をすすめてきました。医師の専門技量の向上は勿論のこと、各専門スタッフの計画的育成やキャンサーボードの開催、緩和ケア病棟の開設など、診断から治療、緩和ケアに至る総合的な医療提供システムの構築に取り組んできています。また、緩和ケア講習会も単独で開催するなど、研修・教育の分野でもその力量を向上させる努力を続けています。今後ますます増えるがん患者様が、この埼玉の地で安心して診療を受け、暮らし続けられるよう、微力ながら努力し続けていく所存です。
健診内容 | がんの種類 | 受付 |
自治体健診 | 肺がん | 健診センター |
オプション健診 | 胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん 前立腺がん |
2020年 現在
治療方法 | 主な分類 |
手術療法 |
外科的手術
内視鏡 |
IVR (インターベンショナル ラジオロジー) |
動脈化学塞栓療法(TACE)、 ラジオ波熱凝固療法(RFA)、 エタノール注入療法(PEI) |
がん薬物療法 |
殺細胞性抗がん薬、分子標的治療薬、 内分泌療法薬(ホルモン治療) サイトカイン治療薬(IFN) 免疫調節薬(IMiDs) |
がん免疫療法 | 免疫チェックポイント阻害薬治療 |
緩和医療 | 疼痛治療、緩和ケア |
Copyright © Saitama cooperative hospital All Rights Reserved.