診療科・専門外来・院内部門 生理検査室
脳の細胞(神経細胞)から出る微弱な電気活動を記録したものです。
波形の状態から異常部位を判断することが出来ます。
脳の活動にともなって常に微弱な電波を出し続けています。わずかな電位差・電気的変動を頭表皮上に付けた電極でとらえ、増幅し、波形として記録する検査です。
熱性けいれん、てんかん、意識障害、脳器質疾患(脳腫瘍)などの診断に役立ちます。
頭と耳に20個ほどの電極をペースト(検査用糊)で付け、ベッドに寝ていただきます。
記録中、開閉眼・光刺激、過呼吸・睡眠賦活を行います。
検査時間は1時間程度です。(小児の患者様の場合は1時間以上かかることもあります。)
事前にトイレを済ませておいて下さい。
食事は普段通りで構いません。あまり空腹ですとよくありません。
前日に洗髪をして、当日は整髪料をつけずにお越し下さい。
小児の患者様は出来るだけ寝不足の状態でご来院ください。
睡眠導入薬を使用する場合もあります。
検査終了後、ペーストを洗い流したり、ふき取ったりしていただきます。
眠っている間に何度も呼吸が止まったり(無呼吸)、気道の空気の流れが悪くなったり(低呼吸)していないかを記録する検査です。
当院では2種類の検査を行っています。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SASは「一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上、または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこる状態」と定義されています。
眠っているつもりでも体にとっては十分な睡眠がとれておらず、起床時の頭痛が生じたり、日中の居眠りが多くなったりします。
睡眠中に無呼吸が繰り返されると、体に取り込まれる酸素の量が少なくなり、さまざまな臓器の障害となり、高血圧や脳卒中、糖尿病などの合併症を引き起こすこともあります。日中の眠気がある人、いびきをかく人、肥満の人、顎の小さい人に多くみられます。
簡易検査の結果、さらに詳しい検査が必要な場合、終夜睡眠検査を行います。
Copyright © Saitama cooperative hospital All Rights Reserved.