SKYMET専門研修プログラム

内科

埼玉協同病院内科専門研修プログラム【 募集定員:5人 】

特徴

患者中心の全人的医療の実践

当院の内科専門研修プログラムでは、患者さん一人ひとりの人生に寄り添い、身体だけでなく心身、社会的な側面も考慮した包括的な医療を提供できる医師へと成長することを目指します。また住民の自主的な保健予防活動を積極的に進め、予防から急性期・在宅医療まで一貫した、総合的な医療を提供できる力を身につけます。

多職種連携によるチーム医療の実践

看護師、薬剤師、理学療法士など、様々な職種と連携し、チーム医療を実践します。患者さんにとってより良い医療を提供するために、それぞれの専門性を活かした連携を大切にしていきます。

フレキシブルな研修プログラムで、希望のキャリアパスを実現

それぞれの医師の興味や将来のキャリアプランに合わせて、柔軟な研修プログラムを設計します。希望する分野の研修を経験できるよう、最大限の努力をします。年齢や経験に関わらず、フラットな関係で意見交換ができ、先輩医師が積極的に指導し、後輩医師の成長をサポートします。

連携病院

埼玉西協同病院(埼玉県所沢市)、甲府共立病院(山梨県甲府市)、埼玉石心会病院(埼玉県狭山市)、長野中央病院(長野県長野市)、城南病院(茨城県水戸市)、熊谷生協病院(埼玉県熊谷市)

研修コース(例)

【内科標準コース①】
1年目 2年目 3年目
(基)埼玉協同病院 (連)埼玉西協同病院 (連)埼玉西協同病院 (基)埼玉協同病院
(特)熊谷生協病院
(特)熊谷生協病院 (連)埼玉西協同病院
(特)熊谷生協病院
内科全般

専攻医1年目から2年目の前半までは基幹施設である埼玉協同病院で研修を行います。専攻医1年目の秋に専攻医の希望・将来像、研修達成度およびメディカルスタッフによる360度評価(内科専門研修評価)などを基に、専攻医2年目後半と3年目前半に研修を行う連携施設(埼玉西協同病院)・特別連携施設(熊谷生協病院)を調整し決定します。3年目後半は基幹施設である埼玉協同病院で研修を行います。

【内科標準コース②】
1年目 2年目 3年目
(基)埼玉協同病院 (連)埼玉西協同病院 (連)埼玉西協同病院
(特)熊谷生協病院
(特)熊谷生協病院 (連)埼玉西協同病院
内科全般

専攻医1年目は基幹施設である埼玉協同病院で研修を行います。専攻医1年目の秋に専攻医の希望・将来像、研修達成度およびメディカルスタッフによる360度評価(内科専門研修評価)などを基に専門研修2年目で研修を行う連携施設(埼玉西協同病院)・特別連携施設(熊谷生協病院)を調整し決定します。専攻医2年目の秋に専攻医の希望・将来像、研修達成度およびメディカルスタッフによる360度評価(内科専門研修評価)などを基に専門研修3年目で研修を行う連携施設(埼玉西協同病院)・特別連携施設(熊谷生協病院)を決定します。ただし、専攻医2年目の研修施設が熊谷生協病院の場合は、専攻医3年目は埼玉西協同病院で研修となります。

【サブスペシャルティ重点研修コース①】
1年目 2年目 3年目
(連)埼玉西協同病院 (基)埼玉協同病院
(特)熊谷生協病院
内科全般 サブスペシャルティ

専攻医1年目は連携施設(埼玉西協同病院)または特別連携施設(熊谷生協病院)で研修を行います。専攻医2年目から3年目までを基幹施設である埼玉協同病院で研修します。専攻医3年目では、サブスペシャルティ領域のうち消化器・呼吸器・糖尿病のいずれかの領域に比重を置いた研修を行います。

【サブスペシャルティ重点研修コース②】
1年目 2年目 3年目
(基)埼玉協同病院 (連)埼玉西協同病院 (連)甲府共立病院
(連)石心会病院
(特)熊谷生協病院 (連)甲府共立病院
(連)石心会病院
内科全般 サブスペシャルティ

専攻医1年目から2年目の前半までは基幹施設である埼玉協同病院で研修を行います。1年目の秋に専攻医の希望・将来像、研修達成度およびメディカルスタッフによる360度評価(内科専門研修評価)などを基に、専門研修2年目後半で研修を行う連携施設(埼玉西協同病院)・特別連携施設(熊谷生協病院)、3年目で研修を行う連携施設(甲府共立病院・石心会病院)を調整し決定します。専攻医3年目ではサブスペシャルティ領域のうち循環器に比重を置いた研修を行います。

サブスペシャルティ領域

基幹

連携

呼吸器内科(循環器・呼吸器病センター、さいたま赤十字病院)
循環器内科(自治医科大学附属さいたま医療センター)
肝臓内科(自治医科大学附属さいたま医療センター)

指導医メッセージ

皆さんと一緒に研修できることを楽しみにしています。

先輩の声

幅広い内科疾患を経験
幅広い内科知識をもつ上級医の下で、科にとらわれない幅広い内科疾患を診ることができます。 また、急性期にとどまらず、慢性期の内科管理も経験することが出来、患者さんの治療の流れを、その患者さんのその生活背景をふまえて経験することができます。

連動研修で手技を
消化器内科医志望だったため、内科と消化器内科の連動研修を行いました。消化器内科は錠下部消化管内視鏡検査の他にERCP・EUSなどの専門的な処置に携わりました。内科プログラム上1年間は他院での研修が義務づけられていますが、100床未満の病院での地域医療や山梨県で循環器内科の勉強も行いました。専門分野だけでなく、様々な内科の経験を積める研修だと思います。その上、外科との垣根が低く相談も密に行うことができる病院です。ぜひ一緒に仕事をしましょう。

病院見学のご案内

埼玉協同病院では、後期(専門)研修を希望される方の病院見学を随時受け付けています。

プログラムや施設のご案内など、当院の研修の様子を是非ご覧ください。

お問い合わせ

埼玉協同病院 医師・医学生課

〒333-0831 埼玉県川口市木曽呂1317

048-296-5822

TEL:048-296-5822 FAX:048-296-8247

E-mail:skymet@mcp-saitama.or.jp

メニュー